fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

コレクションケースを初購入!

ドラゴンボールグッズをかれこれ20年近く集めているペキンさんですが。
実は、今まで一度も「コレクションケース」というものを購入して無かったのです・・・!!
うわー恥ずかしい。

「やはりグッズを集めたからにはやはり飾るのが筋なのではないか」という想いと、
「せっかく置く場所が確保できたんだし」という事で。

今回、コレクションケースを初購入してみる事にいたしました。

どれを買おうか色々悩んだんですが、まずは過去に購入したガチャポンをずらっと並べたいという想いがあって、「奥行き29cm コレクションラック Luke-ルーク- 深型ハイタイプ」を選択。

注文したのが年末で、1月14日に無事到着!
組立にちょっと時間を費やしましたが・・・

2012_01_15_Luke-01.jpg

コレクションケースが2本完成!

2012_01_15_Luke-02.jpg

カラーボックスにフロントガラスが付いた程度の安っぽいモノかなー…と思ってましたが。
棚板も強化ガラスが使われていて、なかなかどうして立派じゃないですか。

しかし、ガラスのスキマが気になる・・・ここからホコリが入っちゃうんですよね・・・

という事で、ネット検索により先人の知恵をお借りして、

2012_01_15_Luke-03.jpg

100均で購入してきた虫除けすきまテープを貼る事に。

2012_01_15_Luke-04.jpg

左右と上のすきまにテープを貼り付けました。
これでホコリ対策はほぼ大丈夫でしょう(空気の流れもあるので、下からホコリが入ってくることは稀だと思うので・・・)


で、次に手を加えたいのが、いわゆる「ひな段」。

奥行きの深い(24.4cm)棚に、細かいフィギュアを飾るためには、やはりひな段がないと奥のフィギュアが見えにくくなってしまうと考えられます。
ネット先人の知恵としては、フォトフレームを縦にして土台にする、無印良品のアクリル仕切り板を利用するなどありましたが・・・

2012_01_15_Luke-08.jpg

今回は、ネットショップ「はざいや」さんで、アクリル板をフリーカットで注文する事にしました。

横幅44.5cm、奥行き24.4cmのラックで、これを3段のひな段にしたいので。
約444mm × 80mm 、厚み4mmのアクリル板を40枚購入。計9800円也。
枚数のワリにはお安いのではないでしょうか。

次に、このアクリル板を階段状にする、土台が必要です。
なるべく目立たなく、きれいに段のできる方法は無いかと考えたところ・・・


2012_01_15_Luke-05.jpg

この「デコパネ」を使う事にしました。
いわゆる「発泡スチロール板」なんですけど、掘削性が良くて強度もしっかりしている点に注目。

最後まで「プラダン」と迷ってましたが、こちらのほうがしっかりしてそうなので。

2012_01_15_Luke-06.jpg

デコパネを、このような階段状にカットして行きます。

これが高さ3cm、1段あたり約7cmの、ひな段の土台パーツとなります。


2012_01_15_Luke-07.jpg

これをコレクションケースの両サイド、壁面の内側に両面テープ(低粘着)で貼る!
あとはアクリル板を、このデコパネとデコパネの間に引っ掛けていけば・・・


2012_01_15_Luke-09.jpg

・・・ほら、いい感じじゃないですか?思いのほか良く出来てる気がする。

ただ、このままだとさすがに横幅44cmのアクリル板は自重だけでもたわむ。
ましてやフィギュアを載せたらすっごいたわんで来る事も考えうるので・・・

2012_01_15_Luke-10.jpg

中央を皿ネジとボルトで底上げして固定する事にしました。
これでアクリル板の反りも減少し、棚のワンポイントとしても金属金具が映えるデザインになったのでは?

今週~来週以降は、押入れから引っ張ってきたガチャポンを開封し、ずんずん入れていきたいと思います。

| 雑記 | 00:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2012年もヨロシクね。

あけました。2012年です、ペキンさんです。

今年の干支は辰年。つまりドラゴンイヤー!
ドラゴンボールファンとしては、辰年と申年はドラゴンボールを連想させる素敵イヤー。
新年を清清しい気分で迎えることが出来るのです。嗚呼素晴らしい。

という事で、近頃全くイラスト的な何かを描いてなかったので。
「この記念すべき1月1日にドラゴンボールのイラストを描くぞ!」と気合入れたのはいいものの。
ペンタブレットが行方不明であり即挫折。
まさかの一日坊主!

…その辺のコピー用紙にエンピツでかいた落書きですが一応貼り付けておきます。

2012.jpg


さて、気が変わらないうちに今年の抱負。

…ここ数年、何をするにも中途半端で形のある創作物を残していないので。
今年は何らかの創作物を残す方向でがんばってみたいなぁ…と思います。

それが音楽活動なのか、イラスト関係なのか、同人誌的な何か(もしかすると自費出版)なのか。
まだはっきりとは決まって無いので、まずはソコを決める所からスタートですかねー。

| 雑記 | 22:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

DBオタの本懐 その2

前回のエントリ「DBオタの本懐」から2年。
http://pekindbz.blog90.fc2.com/blog-entry-79.html

【前回までのあらすじ】
DBオタでコレクターというどうしようもない男、ペキンさんは3つの悩みを抱えていました。
 1:所有DBグッズの量が多く、持ってる・持ってないの判断が出来てない物もちらほら
 2:持っているのは覚えているが、どこに保存したのか把握してない物もちらほら
 3:収納しているDBグッズの量が限界
そこで、自宅の庭にDBグッズ収納用の部屋を増築し、事無きを得たのでした。おわり。



そんな部屋の増築から2年。悲劇は繰り返します。
そう、DBグッズがまたもや収納の限界量になって来ているのです。
そこでどうやって解決すべきか…?

前回も挙げましたが、解決案は3つ。

 1・重複しているグッズを処分する。
 2・場所を取るグッズから処分する。
 3・グッズを保存する場所を増やす。


結果として、ペキンさんが取ろうとした策は…「3」
あくまでグッズは捨てる意思が無いようです。ダメ人間ですね。
でも、もう増築できる部屋・スペースは残されていません。

そこで…新しく収納する場所を、家の外に確保する事にしました。
トランクルーム?貸倉庫?または安めのマンションを借りる?
いやいや、それじゃ毎月のランニングコストがかかるし…
それを支払う位なら新しいグッズ買います(まだ買うのかよ)。

で、でた結論が、「DBグッズ保存用に特化した、別邸の確保」です。
…ついに超えてはいけない一線を超えてしまった気がします。

実は今年の5月頃から、別邸確保のための諸々の手配は進めて来ていたのです。
その後、数々の物件を比較・検討し…8月末にその中の一件にロック・オン。
2011年12月現在、グッズ保存庫の内装及び収納用ラックの組み立て作業に入っております。
一通りの準備が完了次第、グッズの搬入を順次行なう予定。
これで生活空間とグッズ収納空間がリセットされるので、部屋もスッキリするハズ…!!

せっかくですから、今まで集めたDBグッズをずらりと展示できるような飾り棚も今後GETして行きたい。

DBオタ部屋改め、DBオタハウスの進捗については、またブログ内で定期的に書いてみたいと思います。
グッズの保存方法にまつわるエトセトラも紹介していきたい所存。

| 雑記 | 12:47 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ぶらり松屋町おもちゃ巡りの旅「ドラゴンボール編」


久々に松屋町をめぐり、ドラゴンボールグッズの探索を行なってきました。

松屋街といえば、大阪では知らない人のいない「おもちゃ問屋街」。
様々なお店が軒を連ねており、眺めるだけでもワクワクします。
問屋街とありますが、一般の方にも販売してくれる店もあるのです。
しかも問屋価格で売ってくれるので、コレクターとしても嬉しい限り!
大人買いしても後ろ指刺されないって素敵ですね。

2011_05_12-matuya-01.jpg

地下鉄鶴見緑地線・松屋町駅を下車して地上に出ると、松屋町交差点に出ます。
ここが松屋町の中心部。
松屋町筋は南北に長い問屋街なので、北上~南下を繰り返してこの交差点に帰ってくるのが普段の巡回ルートです。

まずは、西側の歩道を北上。
まず最初に目に付くのは、(株)大阪玩具さん。
http://www.osaka-gangu.com/
20円引のカード束や、駄菓子屋・夜店用のおもちゃをメインに取り扱われているお店です。
この店では、どっからどう見てもドラゴンボールなんだけど「スーパーボール 星」というネーミングで売られているスーパーボールを購入。100個入りで1140円ですって。安いぜ…。

次にオジャマしたのは、(株)丸善商店さん。
http://www.maruzen-toy.com/
ボードゲーム、TVゲーム、カード小物、パーティグッズ等々、一般的な玩具屋さん向けの商品を幅広く取り扱うお店。問屋さんなのですが、パッと見は普通の玩具屋さんのような佇まいです。
DBZの子供用食器セットが定価の半額以下(1300円→500円)になっていたのでGET。

さらに西側歩道を北上します。

2011_05_12-matuya-02.jpg

お、食玩通販の有名サイト「食玩王国」が移転・リニューアルしてましたよ。
http://www.dagashi-ohkoku.com/
5月2日から新しい店舗で営業しているようです。

2011_05_12-matuya-03.jpg
2011_05_12-matuya-04.jpg

問屋なのにオシャレな外観・内装で、問屋価格で小売もしてくれる。素晴らしい!
こちらでは在庫があったので「ドラゴンボールヒーローズカードグミ」を2箱買いました。

2011_05_12-matuya-05.jpg
1箱780円、税込でも819円で買えました。
スーパーで買うよりかなりお得!しかも在庫が豊富。
これが問屋街の醍醐味ですねー。直接買えば送料も要らないし!



さらにググッと北上して、ペキンさん一押しの包装資材屋さん「株式会社 三寶(さんぽう)」。
http://www.sanpo-osk.co.jp/shop.html

ここの特徴は、ものすごく多種・多様なサイズのOPP袋を取り揃えている所。

 OPP袋とは…すごく透明度が高くて、つやがありパリパリとした袋です。
 対して、乳白色にくすんでいて、つやが無く、フニフニした袋がビニル袋ですね。
 トレカ用スリーブでも、ビニル製とOPP製がありますが、断然OPP製がペキンさんの好みです。


ペキンさんのように、トレカ以外も収集したがる変人の場合、ピッタリしっくりくるスリーブや袋って、無い事が多いんですよ。ミニメンコとかシール烈伝とか角メンコとかマイナーなトレカとか。
そこで役立つのが、三寶さんの「包装百貨店」シリーズ。
最小で4cm×8cmのものから、横幅1cm刻みで23cmまでのOPP袋があるんです。
しかも100枚単位でのまとめ売りで、1枚当たりの単価も安い。

2011_05_12-matuya-06.jpg
今回は、自宅に眠っているカードダスを整理したかったので、6cm~9cm辺りのOPP袋をまとめてGETしました。
うーん、コレクターの強い味方ですわ。

さて、三寶さんを出たら横断歩道を渡って東側の歩道へ。今度は南下します。

文具の卸問屋さん「日の出文具」に立ち寄ります。
http://www.hinode-bungu.co.jp/
文具店ではありますが、おもちゃ問屋という事もあって、ファンシー文具やキャラクター文具がメイン。
今回は目新しい商品はありませんでしたが、ノートやぬりえ、鉛筆や消しゴムが卸値でまとめ買い出来ます。
ブームが終わった商品(いわゆる売れ残り)は特値になったりもするので要チェック。

松屋町交差点を通り過ぎ、さらに南下した所で「島村商店」さんに立ち寄ります。
http://www.shimamura-inc.co.jp/
お祭りの出店用の、単価100円以下の商品をメインに取り扱うお店です。
ちょっと時代遅れのキャラクター物が破格値になっていたりするので、中々侮れないお店。
最近ではワンピースのデザインバッグが単価70円だったり、色々お得なお店。
ドラゴンボールZのフリスビー(65円)、ピタポンダーツ(250円)、超悟空のお面(280円)、マスコットシールセット(35円)などを購入。いや安い。
他にも、超造形魂DBZのベスト版が1箱900円になってました。
1個単価75円なので、もう1セット買っても良かったんですが、この時点で荷物多くなってたのでスルー。


以前は、このお店を出たら再び西側の歩道に戻り、最後に食玩王国(小柳商店)を見て終わりだったんですが、移転されていたので松屋町巡回ルートはこれで終了。


参考までに、今回紹介した各店舗の巡回ルートを載せておきます。

2011_05_12-matuya-00.jpg

このルート以外にも、お菓子問屋や花火問屋、人形問屋など沢山のお店があるのですが、今回はキャラクター商品(特にドラゴンボール)にターゲットを絞っているのでかなりあっさりした巡回経路になってます。

基本日曜は休みで、平日でも17時以降は閉まる店が大半という、一般の方には巡回が難しい条件ですが。
土曜の日中であればうまく回れると思います。
是非一度、興味のある方は巡ってみてはどうでしょうか?
色々と新しい発見があると思いますよ。


| 雑記 | 23:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3DS買いました!

DBとは直接関係ない話ですけれども。

2/26・・・発売日当日にニンテンドー3DS買っちゃいました!

内蔵ソフトを一通り遊んでみた感想ですが・・・スゴい。スゴいです。

立体感がハンパない。


で、特に気に入ったのが「立体写真が超手軽に取れる」。ココ。


解像度は低いのですが、試験的に今日・昨日に紹介したフィギュアの立体写真を取ってみたので、ニンテンドー3DSをお持ちの方は、ダウンロードして見てみて下さい!

3DS用ファイルはコチラ
http://duck.cool.ne.jp/3ds/3DS_DB.zip


HNI_9001.jpg HNI_9002.jpg
HNI_9003.jpg HNI_9004.jpg
HNI_9005.jpg HNI_9007.jpg

これが意外と立体に見えるんだから不思議。

| 雑記 | 01:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ニンテンドー3DSを買いに。

2011/1/20、今日はニンテンドー3DSの予約開始日でした。

そこで、不良会社員のペキンさんは会社を午前休して、ヨドバシカメラマルチメディア梅田に直行!

大阪駅に着いたのは7時40分ごろ。
「さすがに開店の二時間前から並べば余裕で買えるだろう」
「ひょっとして数人しか並んでないかもね~」
と、余裕ぶっこいて店にたどり着いたら、

2011_01_20-001.jpg

既に100人以上の列。

・・・甘く見ていた。

そして並ぶこと小一時間。

・・・冬の寒空も甘く見ていた。


あのね、一応DSiも持ってきたんです。
Wiiの予約ん時みたいに、ピクトチャットで暇つぶしできるかなー?なんて。
でもチャットルームには誰も来ないし、ペンを持つ手もかじかむし。

そんなこんなで、2時間程、MP3プレーヤで音楽を聴きつつ待つ事に。
気が付けば、列は400人程度まで膨らんでました。すげぇなぁ予約でコレか・・・。


で、開店の9時半。

整列したまま5Fのおもちゃ売り場まで移動し、名前を書いて予約終了!

あとは、当日までにソフトと保護シートを購入するだけです。

ちなみに2月、3月に発売されるソフトで気になるところは以下の通り。

2月26日(ロンチ)
ウイニングイレブン 3Dサッカー
スーパーストリートファイターIV 3D EDITION
戦国無双 Chronicle
とびだす! パズルボブル3D
nintendogs + cats 柴 & Newフレンズ
nintendogs + cats トイ・プードル & Newフレンズ
nintendogs + cats フレンチ・ブル & Newフレンズ
レイトン教授と奇跡の仮面 特典 3Dクリーナー付き
リッジレーサー 3D

3月3日

3DS用スーパーモンキーボール3D
DEAD OR ALIVE Dimensions

とりあえず、レイトンとモンキーボールかなぁ。気になるのは。
3DSの立体感も気になるけど、ジャイロセンサーも気になる。

| 雑記 | 01:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その15】 '93年春 東映アニメフェア 劇場館内放送用テープ

【今日のDBグッズ その15】

'93年春 東映アニメフェア 劇場館内放送用テープ



「東映アニメフェア」。

なんという甘美な響きの言葉でありますことでしょうか。

1本分の映画料金で、何本もの映画を見た気分になれる、非常にお得なシステムで当時のお子様には大好評だった、例のアレです。

2011_01_15-001.jpg
そんな劇場内で、映画と映画の間の休憩時間に流れていたのがこのテープ。
もちろん非売品です。

2011_01_15-002.jpg
音声内容は、「CHA-LA HEAD-HA-LA」~「バーニング・ファイト」~「ワイワイワールド」の3曲。
その間に、「DBZヒット曲集14」「ワイワイワールドCDS」の宣伝ナレーションが流れます。

2011_01_15-003.jpg
全国の劇場に、コロムビアレコードから送られた販促宣材だったようです。
通知文書も現存しているのは稀だと思います。

| 雑記 | 09:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最強ジャンプを買ってきました。

本日発売のジャンプ増刊号、「最強ジャンプ」を買ってきました。

週刊少年ジャンプ編集部とVジャンプ編集部が共同で作ったというこの雑誌、
Vジャンプよりもさらに低年齢層向けに作成されているようです。

2010_12_03-001.jpg

どことなく見かけたことのあるこのデザイン。
小学館の「小五」「小六」廃刊に加え、月刊ボンボンもなくなった今、一人勝ち状態に近い
コロコロ勢に対抗する雑誌を目指したのではないかと伺えます。

で、ペキンさんはなにが目当てかというと。
そうです、「ドラゴンボールSD」が掲載されているという話を耳にして。

ジャンプ本誌の広告欄にて、超サイヤ人のデフォルメキャラが挿絵で紹介されていたので、
「あーSDキャラの出てくる、4コママンガ劇場みたいなヤツかな」
と想像してたのですが、

2010_12_03-002.jpg
まさかの無印!

かなりストーリー的にはしょってますが、原作準拠でフルカラーリメイクしていくようです。

亀仙人の修行が終わったあたりで完結してたので、ひょっとして…

雑誌の定期刊行化も目指している!?

| 雑記 | 00:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一時休戦中…

ドラゴンボールファンになって以来、20年近くの間リリースされ続ける
「DBグッズ収集」
という名の戦いを続けてきたペキンさんですが。

ここ最近、DBグッズのリリース頻度が落ちて来ているので、
新しい商品へ手を伸ばす機会も減り、一時休戦状態となっています。
新商品が少ないというのは、ホッとする反面、少し寂しくもあり(苦笑)

ワンピース10周年という節目、連載期間でのDB超え、映画の大ヒットにより
グッズの傾向がワンピ寄りになってきてるのも一因であると考えます。


で、最近はDBグッズ収集の他に何をしているのかというと…


実は「ファミコン」がマイブーム中なのです。

とはいっても、カセットを集めたり、プレイしたりするのではなく。

カセットからデータを吸い出してみたり。
スペランカーのLEDを、赤色から別の色に取り替えてみたり。
ネット上で配布されている自作ソフトを実機で動かしてみたり。
と、電子工作+αの視点で遊んでいます。

これがなかなか奥が深くて面白い。
「ゲームを遊ぶ」だけでなく「ゲームで遊ぶ」という新感覚です。

ネット上ではハードウェア・ソフトウェアの両面からファミコンを
いじり倒している諸先輩方が多数いらっしゃるようなので、
その方々のブログやHPを拝見しつつ、色々自分でも遊んでいる感じです。


当ブログも、DB関連のネタ中心で更新しようとしてましたが、
それだとDB以外の趣味を発信できる場所も少なかったりしますので。
今後はファミコンや、山本似之関連や、ニコニコ動画関連の話題も
こちらのブログに書いて行きたいと思いますので宜しくお願いします。

| 雑記 | 10:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

近況報告など。

しばらく更新していませんでした。とりあえず生きてます。
今後もぼちぼち更新していきたいと思ってます。

さて、最近は自分のサイト(http://duck.cool.ne.jp/)も、mixiも、うごくメモ帳も
ほとんど更新できていない日々が続いているワケですが。
はたして何をやっているのかというと、ここ最近はニコ動とTwitterが主な活動の場です。

ニコ動は、とにかく視聴者が多く、反響がコメントに即反映されるのが魅力ですね。
何かしらネタを投稿するモチベーションが上がりやすいです。

Twitterは、とにかく投稿のしきいが低い。
どんなくだらない事でもつぶやいていい空気がそこにはあるので。
それと、やはりユーザの絶対数が多く、コミュニケーションが取りやすいのも魅力。
「@pekindaq」でつぶやいております。興味ある方は是非フォローを。


ドラゴンボールグッズ収集は、とりあえず閑散期に入っております。
物理的に家における場所が無くなってきたのと、DBグッズのリリース速度が遅くなりつつあるので。
特に後者は、最近のワンピースブームで顕著になってきてますよね。
過去の作品より、連載中の作品を取り上げる方が健全ですので良い傾向なのでは?


今後の当ブログの更新についてですが。
最新のDBグッズやDBニュースは収束方向にあるはずですので、
過去のグッズを整理しつつ、ご紹介していく方向で進めていきたいなぁと思います。

| 雑記 | 09:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT