fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

カタログ・チラシ立てを部屋に置きたいので、自作してみました。

ドラゴンボールのコレクションの一環として、チラシ・カタログ収集というものがあります。

映画館やゲームセンター、各種ショップにイベント会場などなど。
あらゆるところで手に入り、期間限定で、しかも無料で手に入るので。
けっこう手軽に出来て、なおかつ楽しいジャンルではないかなと思います。

そんなチラシやカタログ。
お店と同じようにカタログスタンドに立てて飾りたいな!という素朴な欲求。

でも、このカタログスタンドって、ほぼ業務用で結構高価なんですよね・・・。
おまけに、店舗ってスペースが広いじゃないですか。
そこに置いてあると気付かないんですが、けっこう奥行きがあるんですよアレ。大体45cmくらい。
部屋に置くとなると、やはり邪魔ですよね・・・。


という事で、壁面にチラシを飾れるスタンドを自作しよう!という事になりました。


2014-05-06_01.jpg

コーナンで買って来たのは、こちらのカラー棚。横幅45cm、高さ120cmのもの。

2014-05-06_02.jpg

その他の材料いろいろ。
木材やステンレスパイプは、コーナンPROならお店でカットしてもらえるのです。
あらかじめサイズを図り、切ってもらえば組み立てはホント簡単。

2014-05-06_03.jpg

まずは、A4サイズのチラシが入るサイズに、約1cm角の角材をネジで止めていきます。

2014-05-06_04.jpg

そしたら、サイドブラケットでアルミパイプを固定して・・・

2014-05-06_05.jpg

化粧板を、強力両面テープで貼り付けます。

2014-05-06_06.jpg 2014-05-06_07.jpg

あとは、壁に取り付けて、でーきーあーがーりー。
ね、簡単でしょ!?

2014-05-06_08.jpg

なんだかんだで、材料費は4000円程度で作る事ができました。
これで複数枚手に入れたチラシを飾っておけば、「ご自由にお取り下さい」コーナーができますな。



| 収納一口メモ | 23:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トイレのプチリフォーム。

先に断っておきます。
お食事をされながらこのブログをご覧の方。ごめんなさい。






2014-03-02_001.jpg

ペキンさんちのトイレです。
非常にシンプルな作りなのですが、なにか物足りなさを感じる・・・
そう、トイレでの時間を、ゆとりある有意義な時間にしたい。
そう思って、プチリフォームをする事にしました。

2014-03-02_002.jpg

まずは、コーナンでカラー棚板を買ってきまして。
適当なサイズで切ったモノを、L字型に組み合わせます。

2014-03-02_003.jpg

そして表面に、木目シートをペタリと貼りつける。

2014-03-02_004.jpg

トイレの付きあたり部分に、100均で購入して来たつっぱり棒を3本ほどセッティングしまして・・・

2014-03-02_005.jpg

その上から、さきほどのL字型の棚板を乗せてしまいます。
あえてL字型にしたのは、平らな板だとつっぱり棒が見えちゃってカッコ悪いですからねー。

うんうん、なんかちょっと小洒落たダイニングカフェのお手洗いみたいになったぞ。

2014-03-02_006.jpg

そしてココに、ドラゴンボールファンのバイブル(聖書)をドーン!!

これで我が家のトイレは、精神と時の部屋になりました。一度読みふけるとなかなか出られない・・・!!

2014-03-02_001.jpg2014-03-02_007.jpg

ビフォー・アフター。
なんという事でしょう、ドラゴンボールが読めるようになっただけで、こころなしかトイレが明るくなったじゃありませんか!!
(管理人のサジ加減です)

全ての材料費を足しても、2000円かからずに棚が作れたので、かなり満足であります・・・!



| 収納一口メモ | 18:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特殊なサイズのポスターを、カッコ良く飾っていきたい。

ポスターやチラシ、ちょっと大きめのビラなどを、出来るだけ小奇麗に、カッコ良く飾ってみたい。
しかも材料費を安くできれば言うこと無し。

という事で、今回飾って見るポスターはコチラです。

【今日のDBグッズ その999】
グリコジャイアントペロティ ドラゴンボールGT ポスター

2013-12-30_01.jpg

パッと見、A3サイズかな・・・?と思いきや、ちょっと縦に長い変形サイズ。
こういうポスターって、専用のポスターフレームを特注すると高いですし。
かといってそのままピンで壁に貼るって訳にも行かないしで、困ったもんなんですよね。

そこで、こんな物を用意して見ました。

2013-12-30_02.jpg

アイリスオーヤマから発売されている、ポリカシート。

2013-12-30_03.jpg

いわゆる透明プラ板なんですが、182cm×91cmという超ビッグサイズで売られているので、大変重宝しています。
ガラスと同じくらいの透明度があるので、ポスターの色彩もそのまま保ちます。

2013-12-30_04.jpg

これを、ポスターのサイズより一回り大きくカッティングして行きます。
今回は厚さ0.7mmのものを、アクリルカッターを使って切り出して行きます。

厚みのあるポリカシートを使うと、たしかに反りも少なくしっかりとしたものになるんですが、かなり重くなっちゃうので壁掛けを考慮すると薄い方がいいですよね。

2013-12-30_05.jpg

ポスターサイズに切り出したら、ポリカシートの四隅にドリルで穴を開けます。
今回は5mm幅の穴を開け、出来るだけ短いボルトで2枚のポリカシートを挟み込む形に固定。

2013-12-30_06.jpg

こんな感じで、透明なパネルが出来上がりました。
でも、このままだとボルトで止めた部分があまりに無骨で工業製品みたいなので、

2013-12-30_07.jpg

100均で買ってきた超強力マグネットをボルトの上にくっつけてみます。

2013-12-30_08.jpg

あとは、ポスターの裏側から、補強材として紐を通したプラダンを両面テープで張り付ければ・・・

2013-12-30_09.jpg

こんな感じ。

この方式でパネルを自作すれば、様々なサイズ・形のポスターに応用が利くので。
今後の展示物にどんどん応用できそうです。

| 収納一口メモ | 21:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガチャポン系フィギュアを飾る時の小ネタ

ガチャポンなどの小さなフィギュアを飾る時に使えるネタをひとつ。

2013-09-15_01.jpg

100円ショップ「セリア」などで販売されている、こちらのL型カードスタンド。
小さなサイズで、2個入り100円。

2013-09-15_02.jpg

これがガチャポンのミニブックのサイズにピッタリ!!

ガチャポン系フィギュアをコレクションケースに並べる時に、ちょっと使えるアイテムかも知れません。

| 収納一口メモ | 18:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【収納一口メモ】コレクションケースを買ってみました

しばらく更新してませんでしたが、最近は何をしていたかというと。
たまりにたまったDBフィギュアを、どーんと飾れるコレクションケースを作りたい!
という事で・・・

2013-09-04_01.jpg

土日の休みもフル活用して、コレクションケースを組み立て&カスタマイズしていたのでした!

購入したのはコチラの商品。
コレクションケース「ルーク」奥行29cm・ハイタイプ。
http://item.rakuten.co.jp/grandeshop/clr-d-485/#clr-d-485


実はつっぱり機能付の上置きがセットになったモデルもあったのですが。
対応しているのは「230cm~245cm」
設置予定の部屋は…250cm…。つまり全然突っ張れないのです。

そしてこの上置き、つっぱり部分の設計上、収納スペースがあまり広くもない。
ですので、せっかくだからたっぷり収納できるようなカスタマイズをしよう!という事で・・・
どんな感じでカスタムしたのか、紹介して見たいと思います。

≫ 続きを読む

| 収納一口メモ | 23:19 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[収納一口メモ]DBグッズを、手軽に手早く取り出せる収納を目指して

長年コレクションを続けていると。
「あれ?あのアイテム、どこに保存したっけ・・・?」
という事が少なからずあるワケです。

そんな時、やはり理想は「サッと出せて」「すぐ確認できる」収納が理想。

勿論、最もデッドスペースが少なく、押し入れや倉庫にミッチリ収納するなら「ダンボール箱に詰めて押し込む」のがベターなのですが。
それだと、クソ重い物が入ってると取り出すだけでも一苦労ですし、中身もいちいちフタを開けないと確認出来ない。

で、色々考えた末、ペキンさんが試行錯誤した結果辿り着いたのが「コンテナ収納法」なのであります。

使うコンテナは、ホームセンターコーナンで通販されている「折りたたみ式コンテナ BS-20」。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831926565/



これが本当に使いやすくて。
使用しない時は折りたたんでコンパクト、使う時には組み立てて。
軽いものなら3~5段は積めます。これで1個698円はお値打ち。超お値打ち。

コーナン通販なら5000円以上の購入で全国どこでも無料発送。

(あ、コーナンからお金もらって無いですよ…w 本当に助かっているのです)

2013-08-18_01.jpg

そしてコチラ。
ダイソーで購入して来ました、板材とキャスター。
板材のサイズは45cm×25cm。これがちょうどいいサイズなのです。

2013-08-18_02.jpg

こんな感じでキャスターを板材にネジ止めします。
板材は1cmほどの厚みしかなく、かなり薄っぺらいのですが、コンテナを載せるだけの用途で使いますので別段問題無し。

2013-08-18_03.jpg

こんな感じで、即席で作った台車の上にコンテナを2~3箱のせまして。
この状態で押し入れの下の段に入れておくと、取り出しやすくてとっても管理が楽になります。
自宅では整理済のものはメタルラックに、整理中のものはこのキャスター式でコロコロ管理してます。

押し入れに保存するなら、押し入れ用の衣装ケースとかでも良いんですが…
あれ、複数の引き出しを同時に見たりする事が出来なくて、色々面倒なんですよね。
また衣装ケースの外枠の骨組部分の容積分、収納量が減っちゃうので。

なんだかんだでこの保存方法が、結構タップリ収納できて、かつ整理しやすい方法じゃないかと思います。

| 収納一口メモ | 23:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[収納一口メモ]増え続けるカードダスをなんとかしたい

けっこう基本技だと思いますが、一応紹介してみます。

2013-08-14_01.jpg

100円均一でよく見かける、このプラスチックケース。

カラーバリエーションも豊富です。
角にワンポイント、違う色のパーツが入っているのがオシャレですね。

2013-08-14_02.jpg

このケースが、なんともカードダスの収納にジャストフィット。
100円のケースなのにしっかりしていて、約5~600枚のカードが収納できます。

2013-08-14_03.jpg

ちょっと余裕があるサイズなので、スリーブに入れたとしても大丈夫なのです。

2013-08-14_04.jpg

積み重ねも自由自在。これは使える!

フタつきのケースだと、カードを取り出す際にフタの開け閉めが結構面倒なのですが。
これを使うと、カードの取り出しも楽でなかなか使い勝手が良いのです。
10個、20個と揃えても、ケースの形が統一されているのでとても便利。

サイズはS,M,Lの3種類がありまして。
カードの量やレアリティによって細かく入替ができるのもポイント高し。

2013-08-14_05.jpg

むき出しで置いとくと、一番上のケースにほこりが積もっちゃうのが難点ですが。
それを差し引いても、とても使いやすいので自分のカード管理はもっぱらコレであります。

| 収納一口メモ | 08:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[収納一口メモ]特殊サイズのカードホルダーを自作してみる

先日のエントリで紹介しました、オリジナルのカードホルダー。

市販品では取り扱っていないような特殊なサイズのトレーディングカードを保存するには、カードホルダーも自作するしかありません。

色々と試行錯誤した上で、なんとか形になった、ペキンさん流のカードホルダーの作り方を紹介してみたいと思います。

2013-08-07_01.jpg

まず用意するのは、B5・A4サイズのクリアポケット。
26穴、30穴のバインダーにセットできるタイプの、ごくありふれたものです。
そしてカッターシート(もしくは下敷き)。

2013-08-07_02.jpg

このポケットの中に、カッターシート(もしくは下敷き)をずっぽり入れます。
下敷きには、あとでカッターで切れ込みを入れる目安となる線を書いておくといいでしょう。

2013-08-07_03.jpg

ものさしを当てて、カッターナイフでまっすぐ切れ込みを入れていきます。
(この切れ込みは後程カードを入れるためのスリットになります)

2013-08-07_04.jpg

切り終わったら、カッターシートを取り出します。
ポケットの中にカッターシートを入れていたので、クリアポケットの片側(表)のみ切れた事になります。

2013-08-07_05.jpg

あとは、カードのサイズに合わせて、点線部分を接着すれば、特製カードホルダーの出来上がり。

2013-08-07_06.jpg

点線部分を接着するには、熱を加えて圧着する方法が主流なのですが。
色々試した結果、接着した後が一番美しいのが「ホットシーラー ローラー型」。
クリアポケットの接着したい箇所を、コロコロ転がす事で接着するのです。

ただし!このホットシーラーの温度が高すぎたり、余計な力を入れるとクリアポケットが真っ二つになっちゃったりするんですね・・・また力が足りなかったり、温度が低かったりするとうまく接着されない。
このあたりは、慣れと技術が必要になってまいります。

2013-08-06_08.jpg

上手くいけば、こんなにシッカリしたカードホルダーが完成します!

2013-08-07_07.jpg

また、ホットシーラーでの接着が難しい、という場合は「卓上シーラー」を使うと、より簡単・確実に接着する事が出来ます。

ただし。これで接着すると、接着面が熱で少し縮んで、完成したクリアファイルがしわしわになるというデメリットも。

美しさを目指すなら前者のホットシーラー(難易度高)、簡単接着なら後者(難易度低)が良さそうです。

ミニカード以外にも、角メンコホルダーなんかも、同じ手順で簡単に作れちゃったりします。

市販のカードホルダーでは満足できない!という人にオススメ。

| 収納一口メモ | 14:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[収納一口メモ]ポスターを効率良く保管していきたい。

コレクターを悩ませるグッズの一つとして「ポスター」というジャンルがあります。
なぜ悩ませるのか?というと…

1:筒状に丸めた状態で長期保存すると、紙に巻きグセが付いてしまう。
  飾ろうと思った時に無理に伸ばすとポスターが破損する場合がある。

2:筒状に丸めた状態だと、ポスターが潰れたり折れたりする危険が。
  積み重ねて保存した場合、一番下のポスターの被害は甚大。

3:筒状で保存すると、真ん中に空間が出来るため場所をとってしまう。


…などなど、とにかく取り扱いにくいグッズで、ファンとしては保存する方法に頭を悩ませるわけです。

最近では、B2サイズのポスターファイルも市販されております。
ページを捲りながらポスター鑑賞ができるという大変便利なものなのですが。



裏表収納して20枚、10ポケットのファイルで3600円というなかなかの高級品。
100枚も200枚もポスターを収集しているようなコアな収集家にとっては、これはかなりの出費でありそうやすやすと買えるものではありません。

では効率良く収納するにはどうするのかというと…

poster04.jpg

こちらの「ポスター展示用袋 B2サイズ」。5枚入って220円。安い!!

■収納方法■

poster01.jpg

まずは丸まったポスターを伸ばします。
体積的には、真ん中の空間が解放されるので、間違いなく省スペースになりますね。

とにかく、持っているポスターをどんどん伸ばしていきます。

ただ、ここで懸念すべき点が。

poster02.jpg

ポスターの巻き癖が付いているので、このまま普通にポスター展示用袋に収納しても、ポスターが反っちゃってうまく保存が出来ないのです。

そこで・・・


poster03.jpg

こんな感じで、裏・表・裏・表・・・と、交互にポスターをかさねて袋に入れていきます。
ポスター同士の反りが作用して、自然と押し合う形に力がかかるんです。

袋の中の限られたスペースで、ポスターがバネの役割をするワケですね。

これを10枚、20枚…と続けていくと、紙の厚みも増し、非常にしっかりとした収納が出来るのです!


ポスターサイズのB2に対して、短寸が3~5ミリ、長寸は5センチ程大きくなっているので、
かなりパンパンにポスターを詰めれば、50~70枚位のポスターが保存できます。

poster05.jpg

ペキンさんは、これを押し入れに立てた状態で保存してます。
スキマを有効活用できるので本当にありがたい。
タンスの裏とか、壁と机の間とか、とにかく省スペースで大量収納できます。

ポスターをもう一度鑑賞するには不向きですが、「安く」「大量に」「省スペースで」保存するには、これ以上無い保存方法だと思いますので、もしポスターの保存に悩んでいたら是非真似してみて下さい。




おまけ

ちなみに、この袋の本来の使い方は、ポスターに穴をあけたりせずに壁に貼る時に使うものなのですが。

ペキンさんの場合は、壁にポスターを飾る時は「デジパネ」というポスターフレームを使っています。

ポスターのセットが楽で、1枚あたりの単価が安くて、とても軽い。かなりお気に入り。

これを使うと、手軽にポスターの位置を変えられたり、カーテンレールにS字フックで引っかけたりできるのが便利なんです。
ピンで固定しなくても、壁に立てかけるだけでも気軽に飾れるのもポイント。




| 収納一口メモ | 14:42 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

[収納一口メモ]不安定なフィギュアの転倒対策

ガチャポン系フィギュアに多いんですが。

台座が狭かったり、重心がずれていたりと、様々な理由で自立させるのが困難なフィギュア。ありますよね。
自立はするんですが、ちょっとした揺れで転倒することもしばしば。

2012-10-06_figure_02.jpg

例えばこんなフィギュア。HGシリーズDBZ、8弾から「孫悟空」選手。
まぁ見事な前屈姿勢。重心がかなり前なので、ちょっと油断するとすぐ前にコテンとこけちゃう。

この手のフィギュアをなんとか安定させていきたい。

2012-10-06_figure_01.jpg

用意した道具は以下。
 ・透明アクリル板
 ・カッターマット
 ・オルファ Pカッター
 ・アクリルフォーム透明両面テープ
 ・30cm定規


2012-10-06_figure_03.jpg

まず、フィギュアのサイズに合わせて、透明アクリル板を切り出していきます。
切り方は、定規を当てつつPカッターを使って、透明アクリル板の表面を削って溝を作っていく。
厚さの半分くらいの溝ができたら、力を入れてあげるときれいにパッキリと割れてくれます。

2012-10-06_figure_04.jpg

ちょうどいいサイズになったら、アクリル両面テープを使ってアクリル板とフィギュアを接着。
このアクリル両面テープ、かなり透明度が高い上に、適度な弾力があるので。
ちょっとくらいぐらぐらしがちなフィギュアの底面の誤差も、しっかり吸収してくれます。
あらゆる場面で大活躍。ペキンさん愛用品です。みつけたら即買いですぜ。

2012-10-06_figure_05.jpg

くっつけてみたところです。
透明アクリル板の見事なまでの光沢と透明感。それでいて両面テープが目立たない。

2012-10-06_figure_06.jpg

HGシリーズ、第8弾全てにアクリル製の台座を付けて見ました。

・・・それほど違和感も無いですよね?
むしろちょっとした高級感を演出できているかも。

これで飾っている時のグラグラや、転倒対策もバッチリであります。

| 収納一口メモ | 23:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT