fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

2009年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年09月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

Vジャンプカードフェスタ2009 大阪レポその4 戦利品紹介編

で、朝10時頃から昼の4時ごろまで、6時間がっつり参加したVジャンプカードフェスタ2009。
そこで手に入れた、戦利品達をご紹介です。

≪全員プレゼント≫

・Vジャンプカードフェスタ2009 限定カードセット
2009_vcardfes_41.jpg
データカードダス「ドラゴンバトラーズ」「ナルティメットクロス」「ワンピーベリーマッチダブル」のプロモーションカードがセットになったスリーブ。
4枚目のカードにはスタンプ欄があり、各製品を体験する毎にスタンプを押してもらう事でさらに特製カードをもらえるという仕組み。

2009_vcardfes_42.jpg
こちらがそのカード。孫悟空・ルフィ・ナルトの3キャラが1枚で使えるそうです。でも1人あたり3枚まで貰えてるんで、レアリティは若干低めじゃないかなぁ。

≪体験会参加者プレゼント≫

・ミラクルバトルカードダス プロモーションカード
2009_vcardfes_43.jpg
孫悟空とルフィの2枚がセットになったプロモーションカード。

2009_vcardfes_44.jpg
2009_vcardfes_45.jpg
体験会参加者のみに配布されるもので、大阪会場では500セット弱しか配られてないのでそこそこレアリティ高め。
今後の体験会や講習会で配布されるものなのかどうかは定かではありませんが、東京会場参加予定の方はまず参加予約券を確保すべきだと思いますです。

≪物販ブース≫
2009_vcardfes_35.jpg
ドラゴンボールに関係のあるカードグッズは上記の3種。
全てオオイシナホさん(Vジャンプ本紙で描き下ろしDB漫画を描かれてた方ですよね)のイラストが使用されています。

・VJ特製 ドラゴンボールカードバインダー(1000円)
2009_vcardfes_36.jpg
ビニール製のハードカバーに金の箔押しが眩しいカードバインダー。
シンプルながら、そこそこシッカリした作りで、3商品の中でいちばんオススメ。

2009_vcardfes_37.jpg
中は80ポケット収納な作りになってます。

・VJ特製 ドラゴンボールカードケース(800円)
2009_vcardfes_40.jpg
こちらもシンプルなデザインで、白に金の箔押しイラストが入ったカードケース。
Vジャンプカードフェスタ2009のロゴが入っているので、大阪・東京会場のみの限定販売品となりそうです。
…カードケースとしては少々お高い値段設定ですが、他のプレイヤーに差を付ける一品に成り得るかと。

・VJ特製 ドラゴンボールボックス(1000円)
2009_vcardfes_38.jpg
2009_vcardfes_39.jpg
カードを約800枚収納可能なボックス。取っ手も付いているので持ち運びに重宝しそうな一品。
複数のボックスを管理する際には取っ手が邪魔になりそうですけれどね。

ちなみにこれらの会場限定グッズは、1人1つまでの購入制限がかかってますので、複数個欲しい場合は何回か列に並ぶ必要があります。
北京さん的推奨スケジュールは、まずミラクルバトルカードダスの体験会予約券をもらってから、その待ち時間にグッズ購入。この流れをおすすめします。


ドラゴンボールがらみの戦利品としては、北京さんが入手したのは以上です。
データカードダスで2連勝したら、認定証とかももらえたんですが…実力の伴わない自分には無理でした(涙

これから東京会場に参加される方の参考になれば幸いです。

| イベントレポ | 16:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Vジャンプカードフェスタ2009 大阪レポその3 会場内ぶらぶら編

データカードダス、ミラクルバトルカードダスの両ブース(ともにBANDAI)への参加で、ほぼ北京さん的にはミッションコンプリートだったのですが。
その他の会場内の様子をぶらりぶらりとリポートです。

2009_vcardfes_03.jpg
会場内ではでっかい悟空さん他のエアーバルーンがお出迎え。

2009_vcardfes_14.jpg
Vジャンプ編集部カードフェスタ出張所。

2009_vcardfes_15.jpg
2009_vcardfes_16.jpg
石塚2裕子さんやオオイシナホさんのイラストが貼り付けられたりしてて。
ついつい写真に収めつつ。

2009_vcardfes_17.jpg
スケジュールの内容が色々カオス。自重しないスタッフ、素敵です。

2009_vcardfes_10.jpg
茂仙人のオススメデッキとか展示されてましたよ。
2009_vcardfes_09.jpg
2009_vcardfes_11.jpg
ドラゴンバトラーズは正直未プレイなので、参考になるかどうかわかりませんが(汗

2009_vcardfes_12.jpg
データカードダスの展示ブースで発見したアンケート。
自由記入だったのであまり進んで記入してる方はいませんでしたけれども。

2009_vcardfes_13.jpg
断然アニメ塗りを推していく方向で!
ブラシ塗りはいまひとつ好きになれないのです。

2009_vcardfes_30.jpg
ステージではDragon Soulの生歌ステージ!DOKKAN DOKKAN ついてるww

その4では戦利品などの紹介をしてみたいと思います。

| イベントレポ | 16:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Vジャンプカードフェスタ2009 大阪レポその2 ミラクルバトルカードダス編

さて、超カードゲームもいつの間にか13弾で自然消滅し、音沙汰のなかったDBカードダスですが。
このたびワンピースと同じゲームルールで復活を遂げるようです。
その名も「ミラクルバトルカードダス」。

2009_vcardfes_07.jpg
2009_vcardfes_08.jpg
データカードダスの隣に作られた特設コーナー。
こちらで1日あたり約48名×8回程度の体験講習会が受けられる(しかも開発途中のカード)という内容でした。参加者には特製カードが貰える模様。
北京さんは朝10時ごろの会場到着でしたが、既に13時10分の講習会予約券配布という状況で、これは朝一に予約券をGETして置かないとつらい模様。

2009_vcardfes_21.jpg
ルールは概ね次の通り。

<準備>
2009_vcardfes_22.jpg
40枚以上のカードでデッキを作り、山場におきます。
2009_vcardfes_23.jpg
そして上から4枚をめくり、手札にします。

① ドローフェイズ
山から1枚カードを取り手札に加えます。

② ジャンパワーフェイズ
ジャンパワー(黄色いビーズ状のアクリル玉)を、フィールドのキャラクターカードのいずれかに乗せます。
ジャンパワーの数によって、カードの戦闘力がアップします。例えば先ほどのクリリンのカードの場合、ジャンパワーが2つたまると戦闘力は4000になります。
初回は場にキャラクターカードが出ていない状態なので、このフェーズはスルーです。

③回復フェイズ
横になったエナジー、キャラクターカードを縦に直します。

④エナジーフェイズ
山から1枚カードを引き、エナジーに裏向きに配置します。
つまり、ターン数=エナジー数、という事になります。

⑤メインフェイズ
キャラクターカードを場に出したり、アクションカードを使ったりするフェイズ…だったと思います(ハッキリしなくてすいません)
この時、使ったカード(場に出したカード)の数だけ、エナジーを横向けにします。
つまり初回はエナジーが1しかないので、1のキャラ、または1のアクションしか使えません。

⑥バトルフェイズ
エナジーが残っている場合は、エナジーを消費(横にする)ことでキャラクターを使って攻撃ができます。
攻撃を受けた側は、その攻撃力よりも大きな数値を持ったキャラを横にする事で防御が出来ます。
エナジーが残っている限り、何体でも攻撃が可能です。
ただし、一つ前のターンで攻撃を行っている場合は既にキャラが横になっているので、そのキャラでの防御はできません。
調子に乗って全キャラで攻撃してしまうと、次の防御ターンでフルボッコになってしまうのでその辺の駆け引きが必要かと。

2009_vcardfes_24.jpg
防御ができない場合は、山からカードを1枚めくりダメージに表にして配置します。
ココがミソ。この時カードに「ミラクル」表記があれば、特殊効果が働いて一気に逆転!なんてこともあったりします。(例えば特殊効果カードを手札に加える、敵のキャラカードを一枚手札に戻すなど)

⑦終了フェーズ
バトルが終わったら攻守交替。
これを、どちらかのダメージが5になるまで続けます。

2009_vcardfes_25.jpg
2009_vcardfes_26.jpg
ターン数が増えるごとにエナジーが増え、強力なカードが場に出現するというゲーム性で、ダメージ数も5と少なめなので、慣れればスピーディな戦いが出来そうで面白そうですね。

2009_vcardfes_20.jpg
2009_vcardfes_19.jpg
2009_vcardfes_18.jpg
2009_vcardfes_28.jpg

その3に続きますが、今日の更新はとりあえずこのへんで…眠い。

| イベントレポ | 01:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Vジャンプカードフェスタ2009 大阪レポその1 データカードダス編

年に一度のお祭りイベント、「Vジャンプカードフェスタ2009」の大阪会場に参加してきました。

ドラゴンボールファンの一員としてのレポートですので、遊戯王およびモンハン目当てでこの記事に到達された方は回れ右していただいて結構です。ほぼドラゴンボール絡みのネタしか拾ってません、あしからず。

2009_vcardfes_34.jpg 2009_vcardfes_33.jpg
2009_vcardfes_32.jpg
会場に入ってすぐ目に付くのが記念撮影用のパネルが。悟空カッコええわぁ(´ω`)

2009_vcardfes_01.jpg
スクエニブース。スタンプラリーの捺印待ちに30分ほどの長蛇の列ができてました。

2009_vcardfes_27.jpg 2009_vcardfes_29.jpg
で、その横がバンダイブース。ものすごい量のデータカードダス機が設置されており、ドラゴンバトラーズ、ナルティメットクロス、ワンピーベリーマッチダブルの3種類が体験できるようになっております。

2009_vcardfes_06.jpg 2009_vcardfes_02.jpg
今回のドラゴンバトラーズの売りは超サイヤ人3ブロリーの登場だそうで・・・なんというかそれなんてDBAF?って感じですが・・・ともかくバンダイ様がそうおっしゃってるので。ハイ。

2009_vcardfes_05.jpg
ドラゴンボール、NARUTOの2機種は小学生以下、一般(年齢制限なし)の2列に分かれて順番待ち、その後2名一組で第一回戦を行います。敗者は記念カードをもらってサヨナラ。勝者は第二回戦としてブロリーと対戦、となる模様です。ブロリーに見事勝利すれば認定証がもらえるそうです。

ちなみに、入場時に貰える参加証で、ドラゴンボール・NARUTO・ワンピースの3機種をそれぞれ1回プレイでき、そのたびに記念カードがもらえるので最大3枚GET可能です。
貰える記念カードは1枚で悟空・ナルト・ルフィが使える特製カードという事なので、東京会場に参加される方は是非がんばって入手していただきたい。

その2に続きます。

| イベントレポ | 01:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ドラゴンボールのブルーレイ化について思う。

日曜朝9時から絶賛放映中のドラゴンボール改、9月18日にはDVD・ブルーレイ版共に発売となる模様。

ドラゴンボール改 1 [Blu-ray]ドラゴンボール改 1 [Blu-ray]
(2009/09/18)
野沢雅子古川登志夫

商品詳細を見る

ドラゴンボール改 1 [DVD]ドラゴンボール改 1 [DVD]
(2009/09/18)
野沢雅子古川登志夫

商品詳細を見る


1巻あたり3話収録でブルーレイは3045円、DVDは1995円。改になる前の単巻DVDが6話収録で3800円だった事を考えると、DVD側は妥当な価格のように見えますが、ブルーレイはちょっぴり割高に感じちゃいますね…まぁ改になる前の6話分以上のストーリー展開は含んでそうですが。
Amazonで購入すると、販売直後から25%OFFで送料無料なのでオススメです。
ドラゴンボール改 1 [Blu-ray]
ドラゴンボール改 1 [DVD]

※公式サイトによると、レンタル版のみ桃屋のCMが映像特典で付いてくるそうなのでこちらもチェック!
http://www.happinet-p.com/dragonball/

そしてそんな中、ふと気付いた事。

確かにドラゴンボールZの映像については、デジタルリマスター化されてブルーレイ画質で復活を遂げました。
では、無印やGT、劇場版はブルーレイ画質で楽しめないのでしょうか…?
TVアニメ品質の動画より、劇場版アニメ品質の動画がブルーレイ化されたほうが、そりゃ美しいし迫力があると思うわけです。

で、たどり着いたのが海外製品。実はアメリカでは既に劇場版作品のブルーレイ版が発売されているそうです。しかも2作品~3作品がまとめて1枚のブルーレイになっている模様。DVDと違ってブルーレイは日米でリージョンコードが同じなので、国内再生機でも安心して見れるし…

2009_dbz_amazon.jpg
という事で、アメリカのamazon.comでDVDを購入してみました。
amazon.comなら本とDVDは日本に郵送してくれるようなので、円高の今なら買い得では?という事で。

Zになってからの劇場版13作品+TVスペシャルの2作品、計15作品分を全部買っても160ドルほど。
送料込みでコレならお安いわー。

商品が無事到着したら、国産の劇場版DVDと比較レビューなどしてみたいと思います。

| ドラゴンボール | 11:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |