fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その273】Dragon Ball : ART BOOK

【今日のDBグッズ その273】
Dragon Ball : ART BOOK

出版社:Carlsen Verlag GmbH
発売時期:1999年

2011_09_30-001.jpg

日本国内で1995年に発売された「ドラゴンボール大全集」の第1巻。
つまりカラーイラスト集ですね。
そのイラスト集を、ドイツの出版社がに翻訳し直した形で再出版したものです。

・・・というか、先日紹介したスウェーデン版も、実は同じ出版社なんですねー。
カールセン出版社といえば、ドイツのハンブルクに本社を持つ漫画や児童書の出版社。
現在ドイツにおける3大漫画出版社のひとつ(wikipedia)。

で、内容は言語が違うのみなのであります。

2011_09_30-002.jpg

奥付け。

2011_09_30-003.jpg

例によって、イラスト集という事なので、ほとんどのページは国内販売物と変わりありません。

| DBグッズ[書籍] | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その272】Dragon Ball : den stora boken

【今日のDBグッズ その272】
Dragon Ball : den stora boken

出版社:Bonnier Carlsen
発売時期:2003年

2011_09_29-001.jpg

日本国内で1995年に発売された「ドラゴンボール大全集」の第1巻。
つまりカラーイラスト集ですね。
そのイラスト集を、海外の出版社がに翻訳し、再出版したものです。
言語はスウェーデン語。

2011_09_29-003.jpg

冒頭の鳥山センセのお言葉も、きっちりと翻訳されてます。

2011_09_29-002.jpg

奥付け。
出版社はドイツ、印刷はスペインと多国籍な一冊。

2011_09_29-004.jpg

イラスト集という事なので、ほとんどのページは国内販売物と変わりありません。

やはりイラストは言語を超越するというか、直感に語りかけてくるので海外のファンにも受け入れられるのではないかなーとしみじみ思います。


| DBグッズ[書籍] | 09:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その271】DRAGONBALL Gratest Arts

【今日のDBグッズ その271】
DRAGONBALL Gratest Arts

メーカー:バンダイ
発売時期:2008年3月下旬
価格:630円(税込み)
全4種+シークレット1種

2011_09_28-001.jpg

けっこう大きな彩色済フィギュアが付いた「玩具付き菓子」です。
ラムネ1個におまけとして玩具が付いている、といった具合で630円。つまりラムネが630円で玩具がおまけ。

フィギュアとして売るより、お菓子として売ったほうが取り扱い店舗が増えるという利点からこういう販売形態なんですよね。


① 孫悟空
2011_09_28-002.jpg 2011_09_28-003.jpg

筋斗雲に乗った悟空。イキイキとした表情がいいですねー。
コスト的な問題からか、一体成型を前提とした造型になっているようで、ちょっとずんぐりむっくり感は否めません。
ただ、この価格帯でここまでの彩色を実現しているのはなかなか評価できるかも。

② ブルマ
2011_09_28-004.jpg
メカに乗ったブルマ。こちらもイキイキしてますね。
ただ、やはり一体成型前提の造型なので…

2011_09_28-005.jpg
首回りがのっぺりした感じになっちゃってます。
もう少し大きなサイズのフィギュアだと、複数パーツの組み合わせをしても継ぎ目が目立たないんですが。
このサイズだと、継ぎ目が目立っちゃうのであえて一体造型菜のかも知れません。あとコスト的なアレ。

2011_09_28-006.jpg
ただ、メカのほうはしっかりした作りで、彩色も素晴らしい。
ツヤ有り塗装と、ツヤ無し塗装を分けている所にもこだわりが感じられます。
遠目で見た時に栄える作りになっていますねー。

③孫悟空&神龍(ノーマルVer)
2011_09_28-007.jpg
鳥山イラストでも有名な、あの神龍と孫悟空が立体化。

2011_09_28-008.jpg
全4種の中ではダントツの出来。
神龍の造型は630円商品とは思えないです。
材質のせいか、ヒゲの太さだけが目立つんですが…これ以上細くするとダメなんでしょうね。へたってくるとか。

2011_09_28-009.jpg
サイズは初期のガチャポンクラスの小ささなのに、この孫悟空の表情と彩色もスゲェ。

④孫悟空VS魔人ブウ
2011_09_28-010.jpg
孫悟空と魔人ブウが激しいバトルを繰り広げるシーンを切り取った一品。

2011_09_28-011.jpg
寄りで見ると、やはり若干「すんぐりむっくり」感があります。
パール塗装がされているってのも、人によっては好みの分かれる所でしょうねー。


以上の4種に、③の神龍が金色に塗装されているシークレットが含まれた全5種となっています。
原作イラストは緑色の神龍なので、金色になると若干違和感はあると思いますが…
個人的にはノーマルの4種で満足しております。

| DBグッズ[食玩] | 09:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その270】ジャンプフェスタ2011 ドラゴンボール改クリアファイル&下敷き

【今日のDBグッズ その270】
ジャンプフェスタ2011 ドラゴンボール改クリアファイル&下敷き

メーカー:ショウワノート
発売時期:2010年
価格:クリアファイル 350円 下敷き 300円

2011-09-27_001.jpg
2010年に開催されたジャンプフェスタ2011(ややこしい)会場内、ショウワノートブースにて販売された限定品のクリアファイル&下敷き。

しかしその後、全国のアニメイトで販売される事になりましたとさ。どっとはらい。

(とはいえ、一般の文具店や大手スーパー等では販売されてないので、ある意味限定ですが)


2011-09-27_002.jpg

裏面はこんな感じ。

普段はアニメイトには寄らないので完全にノーチェックでしたが、出張先のアニメイトで偶然発見して速攻購入いたしました。
ありがとう、とくしまアニメイト。

| DBグッズ[文具] | 03:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その269】2000年ドラゴンボール 20枚のお年玉付き年賀状

【今日のDBグッズ その269】
2000年ドラゴンボール 20枚のお年玉付き年賀状

メーカー:フェリシモ
発売時期:1999年
価格:2000円

2011_09_26-001.jpg

20世紀の最後の年、つまり2000年のメモリアルイヤーに発売された年賀状です。
フェリシモ通販でのみ購入可能だった商品ですので、ノーチェックだった方も多いかも。

20世紀という事で20枚。価格もぐっと高くて2000円(だった気がする)。
20枚で2000円?ちょっと高くない?とも思いますが、

2011_09_26-002.jpg

2011_09_26-003.jpg

全20枚、全て絵柄が違うという具合に、地味に気合の入ったグッズとなっておりやす。
キャラクターの元画像は、TVアニメのキャプチャだったり、過去の版権イラストだったりするのですが。
なかなかハイソなデザインが多くて、ずらっと並べてみると壮観だったりしますねー。


| DBグッズ[その他] | 22:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その268】ドラゴンボール なんでも百科

【今日のDBグッズ その268】
ドラゴンボール なんでも百科

メーカー:日本コロムビア
発売時期:1986年11月21日
価格:2300円

2011_09_25-001.jpg 2011_09_25-002.jpg

TVアニメ放送当時に、カセットテープでのみ発売された音源。
その後、CDなどでの再販もされておらず、なかなかのレア音源となっている模様です。

2011_09_25-003.jpg

TVアニメと同じ声優陣によるミニドラマが主で、その合間にドラマに関連したキャラクターソングが挿入されるという構成。

登場人物は孫悟空、ブルマ、亀仙人、ヤムチャ、ウーロンの5人。
TVアニメさながらの掛け合いが楽しめる一品。
今は亡き亀仙人役の宮内幸平さんの声が拝聴できる、数少ない音源のうちの一つとも言えますね。

いやホント、ドラゴンボールファンには是非とも聞いて頂きたい内容なのですが…できれば合法的な方法で。
日本コロムビアさん、「亀ちゃんのドラゴンボール大放送」とセットでCD化してくれませんかねぇ・・・?

| DBグッズ[映像・音楽] | 22:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その267】ドラゴンボールZ 救急ばんそうこう ドラゴンバン

【今日のDBグッズ その267】
ドラゴンボールZ 救急ばんそうこう ドラゴンバン

発売元:ショウワノート
製造元:東洋化学株式会社
発売時期:1994年

2011_09_24-001.jpg 2011_09_24-002.jpg
救急用のばんそうこうです。
箱のイラストこそ使いまわしですが、こういう商品も出てたんですね。
お年玉袋のイラストと照らし合わせると、恐らく1994年の発売ではなかったかと。

発売元は医療系メーカーではなく、例によってDBグッズを多々排出しているショウワノートであります。

2011_09_24-003.jpg

ばんそうこう自体にもキャラクター印刷がされているタイプの商品です。
イラストは2種類しかないですが、カラー印刷ですよほら!

ただ、使用時の状況を考えると、悟天とトランクスにはさまれた悟飯がどんどん血に濡れて赤く染まっていく、という事になりかねないんですけれども。なにその下克上。兄貴フルボッコ状態。


| DBグッズ[その他] | 05:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その266】オリジナル劇場版 ドラゴンボール ビデオテープ(ベータ)

【今日のDBグッズ その266】
オリジナル劇場版 ドラゴンボール ビデオテープ(ベータ)

メーカー:東映ビデオ株式会社
発売時期:1987年5月9日
価格:5800円

2011_09_23-001.jpg 2011_09_23-002.jpg
主にビデオレンタル店用に卸された、劇場版ドラゴンボールのビデオ。
VHSはよく見かけますが、初代劇場版はベータ版でも発売されていたようで。
懐かしいっすね、この横筋の入った「ふやふや」のビデオケース。ビデオテープ初期の。

ちなみに、後に「神龍の伝説」との副題の付くこの劇場版作品ですが、しばらくの間はサブタイトル無しの「ドラゴンボール」として流通しておりました。

ドラゴンボールZの初代劇場版も同じく、しばらく副題は無い状態ですたよね!


2011_09_23-003.jpg
封入物も全て揃ってますね。
ベータ版のビデオデッキを持っている人が少なかったのか、レンタル回数が少なかったのか、かなり良い状態で現存しております。

内容的にはVHSと全く同じはずなのですが、当時からVHSよりは高音質なベータと言われてましたから、音声や映像がどんなものなのか、ちょっと気になります。

しかしベータデッキは持っておらず。ぎゃふん。


| DBグッズ[映像・音楽] | 23:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その265】ドラゴンボールZ 激戦超戦士 天下一武道会

【今日のDBグッズ その265】
ドラゴンボールZ 激戦超戦士 天下一武道会

メーカー:バンダイ
発売時期:2008年
価格:7800円(税抜き)

2011_09_22-001.jpg

その263で紹介した、あの「スーパーサウンド フルカラーバトル 天下一武道会」から実に15年の歳月。
音声付きの、天下一武道会が帰ってきましたよ!

2011_09_22-002.jpg

付いてくるフィギュアも6体、それに加えて武舞台が1つという、商品構成までほぼ同じ。

しかしながら、なかなかギミックも多彩で、面白く遊べる最新玩具となっているのですよ。

なんといっても売りは、アナウンサーも含めて完全に当時の声優と同じ方々をかき集めてきたという所!
キャラクターのフィギュアを認識して、ちゃんと同じ声が流れる所がすごく面白いと思うのですよ。


2011_09_22-003.jpg

こちらが武舞台。
原作の武舞台を正確に再現した、1993年発売のものとは異なり、ゲーム性を前面に押し出した形状です。

武舞台の両サイドには、グルグル回すタイプのハンドルと、ボタンが2つ。
これを使って、直接フィギュアに触る事無くバトルが出来てしまうのです。

2011_09_22-004.jpg

電源を入れたら、あの内海賢二さんの声で「天下一武道会を開催します!」とナレーションが!

次に、「選手をエントリーゾーンにセットして下さい」とアナウンスが流れます。

エントリーゾーンにキャラクターをカチッとセットすると、「孫悟空選手!」とアナウンサーの声。

やべぇ、これは燃える。

この、エントリーゾーンにセットすることでキャラクターを認識してるんですね。

次に「赤ゾーンにキャラクターを置いて下さい」との指示に従うと…

「オメェはオラに勝てねぇ」と悟空の声。

なるほど、キャラクターを既に認識しているので、声とキャラが合うんですな。

ちなみに、武舞台の下には磁石がセットされていて、キャラクターの台座に埋まっている磁石とくっついてちゃんと立つようになっているのですよ。

2011_09_22-005.jpg

同様に、2Pのキャラも登録すると司会開始!

1P、2P共にハンドルを回すことで、武舞台の上をクルクルとキャラクターが動き、さらに「バシッ」「バシッ」と打撃音や掛け声が。

2011_09_22-006.jpg

ある程度気が貯まったら、Aボタンを連打してBボタンで必殺技を放つ事が出来ます。

負けたほうのキャラクターは、磁石が逆になるので「スポーン」と飛んでいくというギミックが付いています。

うん、システム的に良く出来てるし、とにかくよくしゃべる。これは是非実物を見て欲しいです。


1993年に発売されたおもちゃと比べて、7800円と高めの値段設定になっていますが、それだけしっかりした作りになっていて、こればよく出来たおもちゃですよホント。


15年という年月で、ここまでおもちゃは進化するものかと驚かされた一品でした。




| DBグッズ[玩具] | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その264】フルカラーバトルDBZ

【今日のDBグッズ その264】
フルカラーバトルDBZ

メーカー:バンダイ
発売時期:1993年
価格:2800円(税抜き)

2011_09_21-001.jpg

その263で紹介した「スーパーサウンド フルカラーバトル天下一武道会」と組み合わせて遊べるタイプのおもちゃ。
こちらはセルゲームに登場するキャラクターをモチーフに、全12体のフィギュアがセットになった商品です。

2011_09_21-002.jpg

箱の裏には、フィギュアを使ったセルゲーム名場面の再現写真が。
遠目で見る分には「おお」と思いますが、こちらのフィギュアの出来も正直残念な感じで。

おまけで付いてくる武舞台が「紙製」ってところもチープで泣ける。


2011_09_21-003.jpg

というか、音声が鳴るギミックの付いた武舞台+フィギュア6体が3800円なのに対して。
武舞台無し+フィギュア12体が2800円とは、なかなか強気の価格設定。

200円のガチャガチャでこのフィギュアが1体出てきたら、正直ハズレの部類だと思うですよ。


さらにクオリティの高い、ドラゴンボールHGシリーズのガチャポンが登場するのは、このおもちゃからさらに2年ほどあとのお話。

| DBグッズ[玩具] | 21:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その263】スーパーサウンド フルカラーバトル天下一武道会

【今日のDBグッズ その263】
スーパーサウンド フルカラーバトル天下一武道会

メーカー:バンダイ
発売時期:1993年
価格:3800円(税抜き)

2011_09_20-001.jpg

ドラゴンボールブーム全盛期に発売されたおもちゃです。
ちょうどTVアニメでも放送されていた「第25回天下一武道会」をモチーフに、武舞台とフルカラー人形が6体セットになっています。

2011_09_20-002.jpg
武舞台には単三電池が2本セットできるようになっていて、ちょっとしたギミックも付いていたり。

2011_09_20-003.jpg
武舞台を組み立ててみたところです。
ちょっぴりチープな感じもありますが、子供向けの手にとってブリバリ遊ぶタイプのおもちゃってこんなもんですわねぇ。

武舞台の真ん中あたりに、四角のボタン上のものが3つ見えますでしょうか。
実はココがボタンになっていて、左から順に
 ・孫悟飯の「ハーッ!」という声と共に気を発射する音①
 ・肉弾戦の音(バシッバシッという音。TVアニメではおなじみのアレ)
 ・気を発射する音②
がスピーカーから流れる仕組みになっています。

フルカラー人形を手に持って、対決ごっこをするときに、人形でこのボタンを押すと臨場感のある遊び方ができるようになっているそうです。

2011_09_20-004.jpg
さらに、バトルが激しくなった時のために、壊れた武舞台も再現できるという!

これはお子様のテンションもうなぎのぼりですよ!



2011_09_20-005.jpg

で、人形ですが。
まぁなんというか2011年現在から見ればかなり残念な造型と彩色ですが…
1993年ではこの位が限界だったのかも知れません(量産品としては)。

あ、いや、でも当時このおもちゃ初めて見た時も「うわぁ」と思ったのを思い出した。

当時としても、ちょっとヒドい部類だっと思います。ハイ。

2011_09_20-006.jpg

しかしながら、武舞台に置いてみると、ちょっとシックリきたりするから悔しい。

実に18年前のおもちゃなんですが、ほんのり時代を感じさせる玩具ですねー。



| DBグッズ[玩具] | 21:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その262】ドラゴンボールZ ホイッスル

【今日のDBグッズ その262】
ドラゴンボールZ ホイッスル

メーカー:丸昌
発売時期:1994年頃?

2011_09_19-002.jpg 2011_09_19-003.jpg
チープトイならお任せの丸昌から発売されていた、ドラゴンボール柄のホイッスルですよ。
郵便番号が3ケタである事から、発売時期が1998年以前である事が伺えますよね。

ホイッスルが「ドラゴンボール柄」である必然性が全く無いあたり、素敵だと思います。
また「ホイッスル」を使うというシチュエーションが狭すぎるのも素敵。

限りなくニーズが低い商品だと思うんですが、そんな商品にありがたみを感じるドラゴンボールオタクがここに一人。

2011_09_19-001.jpg

ザ・箱買い。

恐らく一生分のホイッスルをGETしたと思います。
突然にホイッスルが必要な事態が発生しても、これだけ在庫があれば安心ですよね!一家に一箱!

≫ 続きを読む

| DBグッズ[玩具] | 11:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その261】 ドラゴンボールはいつ終わるか?

【今日のDBグッズ その261】
ドラゴンボールはいつ終わるか?

著者:永田雄治郎
発行元:風塵社
発売時期:1994年5月
価格:1400円(税込み)

2011_09_18-001.jpg

他の「謎本」とはちょっと一線を画する内容で、非常に終始面白く読めた一冊です。

1990年代前半に大流行した「謎本」とは、漫画の作中に登場する情報を読み解き、その設定について考察するというスタンスが主なのですが。
こちらの一冊は、「ドラゴンボール」という作品を一歩外から眺め、学術的な視点から様々な論調で語って行くという、あまり他に類を見ないものとなっています。

2011_09_18-002.jpg
定価もお高めですが、いやいや一読の価値はあるかも。

2011_09_18-004.jpg
目次からして他の謎本とは違いますよね。

2011_09_18-003.jpg

作中に登場するパワーのインフレ、戦闘力至上主義を連載中のバブル時代に紐付けて経済論として語っていたり、ドラゴンボールのありとあらゆる描写を様々な学術的視点から、様々な事項と照らし合わせて語っている点が非常に面白く読めました。

1994年8月時点での刊行物ですので、最終回に至る内容が含まれていないのですが。
もしこの筆者がドラゴンボールの最終回を読んでいたなら、そこからどの様な考察をしていたのか非常に興味があります。

| DBグッズ[書籍] | 11:19 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その260】ドラゴンボール・超研究

【今日のDBグッズ その260】
ドラゴンボール・超研究

発行元:キネマ旬報社
発売時期:1993年8月
価格:1000円(税込み)

2011_09_17-001.jpg 2011_09_17-002.jpg
前エントリで紹介した「孫家の真実」とほぼ同時期に発売されたドラゴンボール謎本。

2011_09_17-003.jpg

内容的には、素朴な疑問に対して一問一答形式で答えて行くという内容。
コラム的な内容ではなく、疑問・質問に「コミックスの内容・情報」の範囲内で推測・解明していくというスタンスです。

ある質問は「コミックス内の情報の再確認」であり、ある質問は「コミックス内の情報を整理する事で見えてくる仮説・推測・新事実」であったり。

「衝撃の事実!」的な内容ではありませんが、単行本の情報を再整理してくれるという点では読みやすい一冊ではないかと。

どちらかというと、ドラゴンボール入門書の延長上にありそうな内容ですね。

| DBグッズ[書籍] | 11:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その259】孫家の真実 ドラゴンボール武闘外伝

【今日のDBグッズ その259】
孫家の真実 ドラゴンボール武闘外伝

発行元:ワニブックス
発売時期:1993年8月
価格:1000円(税抜き)

2011_09_16-001.jpg 2011_09_16-002.jpg

謎本を最も乱発していたのは「データハウス」なのですが、当時の謎本ブームは他の出版社にも飛び火しており、それこそ柳の下で数え切れない位のどじょうがピチピチと跳ねていた状態なので、無論ドラゴンボール関連の謎本も数社から発売されております。
こちらはワニブックスから発売された「孫家の真実」。

2011_09_16-003.jpg

「ドラゴンボールの秘密」は一問一答形式に特化しているのですが、こちらの本では冒頭こそ一問一答形式なものの、後半はコラム的な内容に推移して行きます。

基本的に2ページ完結の、ちょっとしたヒマや空いた時間に読むのに適した作り。

内容的にはそこまでディープじゃない気もします。
「クリリンは鼻が無いのにバクテリアンの匂いも嗅いでるしハナクソも飛ばしている」と、要約すると1行で済むところを2ページで長々と解説したりとか、この手の便乗本に良くある文章の水増しはところどころに見受けられます。うーん、残念。


| DBグッズ[書籍] | 11:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その258】超サイヤ人の研究

【今日のDBグッズ その258】
超サイヤ人の研究

発行元:データハウス
発売時期:1994年11月
価格:1000円(税抜き)

2011_09_15-001.jpg 2011_09_15-002.jpg

全作から1年3ヶ月あまり経ち、DBネタがある程度たまってきたのか発刊された、データハウスのドラゴンボール謎本「第2弾」。

2011_09_15-004.jpg

内容的には、前作とはちょっと毛色が異なり、一問一答形式から「コラム型」に変わって来ています。
ちなみに、アニメのオリジナル設定や劇場版の設定は考慮せず、あくまで「原作漫画」からわかる範囲での情報を元に考察を進めている点は評価できるし、面白いと思います。
アニメ設定では、登場人物の身長や体重まで決まってましたもんね~。

しかしながら、その論法が仮説に過ぎなかったり、推測の域を出ないものがある点は非常に残念。

2011_09_15-003.jpg
裏表紙の帯を見てもらえればわかりますが、当時の謎本ブームはハンパ無いですホント…。

| DBグッズ[書籍] | 10:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その257】ドラゴンボールの秘密

【今日のDBグッズ その257】
ドラゴンボールの秘密

発行元:データハウス
発売時期:1993年7月
価格:1000円(税抜き)

1992年に刊行され、大ベストセラーとなった「磯野家の謎」という本がありました。

内容は、国民的漫画「サザエさん」の設定や物語を読み解き、その暮らしぶりや作品中に直接描かれていない謎の部分を解き明かすといった物でした。

この本をきっかけに「他の国民的作品・漫画であれば同様の手法で研究本・解説本が発刊できるのではないか?」という安直な発想から「「謎本ブーム」というものが到来するワケであります。

今日から数日間、当時発売された「謎本」にスポットをあてて紹介していきたいと思います。

2011_09_14-001.jpg 2011_09_14-002.jpg

ドラゴンボールの謎本としては最も有名な一冊。
当時は異例の売れ行きを見せ、どの本屋に行っても並んでましたよね。

2011_09_14-003.jpg

内容的には、ドラゴンボールの作中に出てくる断片的な情報を頼りに様々な検証・推測・仮説などを立てて行くといったもので、バッチリ解明できるような設問もあれば、ただの推測・自論にとどまっているものもあり。

中には問題提起の状態で文を結んでいるものもあったりして、ディープなファンにはちょっと物足りない内容。

ま、「好きな漫画はドラゴンボールです!全巻持ってます!」というレベルのいわゆる一般人向けには、新発見もあり面白く読める内容かも知れませんが、全セリフをソラで暗記しているような猛者には「何をいまさら」と言わせるような内容だと思いますです。

2011_09_14-004.jpg

2004年には、新装版としてチャッカリDB再ブームに便乗して再リリースされていたようです。
内容は全く一緒。

というか、1993年に刊行された本なので、当時連載されていた部分までの情報しか考慮されて無いんですよね、文章が…
それをまるごと、加筆・補足も無く、新装版で出すというのはいかがなものかと。

| DBグッズ[書籍] | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その256】ケイブンシャの大百科別冊 緊急レポート キャラコバッチ

【今日のDBグッズ その256】
ケイブンシャの大百科別冊 緊急レポート キャラコバッチ

発行元:勁文社
発売時期:1994年4月18日
価格:680円(税抜き)

キャラコバッチ。とはいったい何?

若い世代のドラゴンボーラーにはなじみの無い単語ですが。
まぁ簡単にいえば「ベイブレード」のパチモンです。(ミもフタもない)

当時を知る世代なら、サントリーから発売された飲料「きゃらか~ん」のおまけについていたのが記憶に残っているのではないでしょうか。

キャラコバッチを「コバッチシューター」と呼ばれる機械にセットし、回転させてバトルするというオモチャでした。

そんな「キャラコバッチ」を総力特集しているのが、この本であります。

2011_09_13-001.jpg 2011_09_13-002.jpg

発売中の全キャラコバッチの紹介から遊び方、改造のしかたまで色々解説が載っていますが。

表紙にドラゴンボールのキャラコバッチが乗ってないので、DBグッズとしては見落としがちな一冊です。

2011_09_13-003.jpg

ドラゴンボールに関しては、通常サイズの「キャラコバッチ」が12種、大きなサイズの「スーパーキャラコバッチ」がたしか3種、店頭売りとして発売されていたと記憶しています。

・・・しかしこの「キャラコバッチ」、キャラクターが印刷されたシールが貼られているだけなので、個体性能は全く一緒なんですよね。つまるところシールのデザインを変えて印刷しまくることで、1個あたり300円で売れちゃうという、バンダイにとってはお金を刷るような楽な商売。すげぇなコレ。

…ともかく、ベイブレード程の大ヒットを飛ばす事も無く、ドラゴンボールのキャラコバッチも1弾のみで終了してしまう事になりました。
当時でも販売している店舗が少なく、全種そろえるのは困難だった記憶があります。ハイ。

| DBグッズ[書籍] | 10:24 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その255】週刊少年ジャンプ 1984年50号

【今日のDBグッズ その255】
週刊少年ジャンプ 1984年50号

発売時期:1984年11月13日
価格:170円

2011_09_12-001.jpg

表紙はキン肉マン。
一見、なんの変哲も無い、昔のジャンプ本誌のようにも見えます。

実は、ドラゴンボールの連載が開始されたのは1984年の51号から。
つまり、この号にはまだドラゴンボールは掲載されてないワケです。

「あれ?じゃあなんでドラゴンボールグッズとして紹介しているの?」
と思われた方。惜しい!

お忘れではありませんか?

そう、少年ジャンプには「次号予告」があるという事を・・・!!

通常、次号予告に使用されるカットには、連載第1回目とは別に描き下ろしのものが使われます。

という事は・・・!

2011_09_12-002.jpg

ほら、ね!単行本未収録の描き下ろしイラストが使われているじゃありませんか!


2011_09_12-003.jpg

ちょっと大き目の画像もあわせて乗せておきます。
連載開始前の一発目のイラスト、単行本にもDB大全集にも収録されていない、幻の第0話ともいうべきイラストではないでしょうか。

地味に2色カラーで、この頃のブルマのアップイラストって無いハズなので、ちょいレアかも知れませんね~。
こういう地味な発見もあったりしますので、ジャンプ本誌のチェックも見逃せないところであります。

| DBグッズ[書籍] | 23:38 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その254】超バトルボイス スーパーサイヤ人孫悟飯

【今日のDBグッズ その254】
超バトルボイス スーパーサイヤ人孫悟飯

発売時期:1994年
価格:2500円(税抜き)

2011_09_11-001.jpg

その246でも触れましたが、TVアニメ放送当時に発売された孫悟飯のちょい可動フィギュア。
ボタン電池(LR44×3)内蔵で、ボタンを押すと色々な音を奏でるステキアイテム。

箱がかなり痛んでますが、フリマで300円ならまぁ御の字でありましょう。


2011_09_11-002.jpg
しゃべるセリフは「かめはめ波ーっ!(ズキューン)」のみ。
あと、オーラを発する音(ギューンギューン)、スーパーサイヤ人に変身する音(ズギューン)の計3つの音を鳴らす事が出来ます。
当時としてはがんばっているほうです。

2011_09_11-003.jpg
音声を発生させる仕組みを胴体に仕込む必要があるため、体系はかなりの胴長。ずんぐりむっくり体型。
ドラゴンボールのキャラって、胴体が異様に短いキャラが多いので、おもちゃ化って中々しんどいみたいですね。
ちなみに、ひざもひじも曲がりません。稼働するのは型と足の付け根のみ。うーん…。

そして2000年代に発売された激闘音声と違うのは、当時のDBフィギュアに多様されていた「布製武道着」。
マジックテープで着脱可能なんですが、この微妙なブカブカ感が、かえってフィギュアのずんぐりむっくりした感じを増幅させている気もします。

2011_09_11-004.jpg
音声をどう出すかというと、衝撃やモーションで出るわけではなく。
背中にある3つのボタンを押す事で音声が流れます。
電池は背中からケツにかけて、縦に3つはめ込む感じ。

布製なので、背中をはだけさせるとなんとなくセクシーな感じもしますな!


| DBグッズ[玩具] | 16:47 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その253】超ドラゴンボール ロケテスト用チラシ

【今日のDBグッズ その253】
超ドラゴンボール ロケテスト用チラシ


2011_09_10-001.jpg 2011_09_10-002.jpg

ロケテスト時に配られていた、ゲームシステムを判りやすくまとめたチラシ。

ゲームセンターではあまり盛り上がらず、PS2版も速攻で980円になっちゃった「大コケソフト」ですが、このアーケードへの参入は過ぎ去りし日のあの「DBZ VRVS」を思い出させ、その「ふろんてぃあすぴりっつ」や良し!と思っちゃったりもしますねぇ。うむ。

このソフトに懲りず、「ドラゴンボール バトルロイヤル」を世に送り出していただいたスタッフに感謝したいです。ハイ。

| DBグッズ[その他] | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その252】ドラゴンボール Vジャンプ特製下敷き

【今日のDBグッズ その252】
ドラゴンボール Vジャンプ特製下敷き


2011_09_09-001.jpg

Vジャンプ2010年2月号において、抽選で500名にプレゼントされたオリジナル下敷きです。
公式絵で超サイヤ人3ブロリーがデザインされたグッズというのは数少ないので、全国のブロリストにはたまらん商品かと。

2011_09_09-002.jpg
裏面のデザインは、それはもうそっけないもんです。むしろいさぎよい。


| DBグッズ[文具] | 23:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その251】ファミコン ドラゴンボール 神龍の謎 チラシ

【今日のDBグッズ その251】
ファミコン ドラゴンボール 神龍の謎 チラシ


2011_09_08-001.jpg
1986年11月27日に発売されたファミコンソフト「ドラゴンボール 神龍の謎」の店頭チラシ。

当時、ドラゴンボールの人気ぶりもすごいもので。
週刊少年ジャンプ誌上でも大いに持ち上げられていたので購入したが、最後までクリアできずに「クソゲー」よばわりする事になった人も多いという、例のあのゲームです。

カセット片手にどや顔で迫る亀仙人。インパクト大の紙面構成ですなー。
ボキャブラ的に言うなら「バカパク」

2011_09_08-002.jpg

裏面でゲームの内容に鋭く触れるという、当時のファミコンソフトによくあるチラシの構成であります。
ちなみに「1本で3本分遊べる!」とは全3部構成からなっているという意味だそうで。
1部・2部(1~10章)が原作準拠、3部(11~14章)がオリジナル・ストーリーという。

しかし、後半の難易度から、3部にたどり着いた人すら少ないという。

2011_09_08-003.jpg

「神龍を探せ!キャンペーン」なんてのがあったんですねーこのソフトでも。
第3部の巻物型完全攻略本が2000名に当たるとの事ですが、一度も見たことがありません。
相当数世に出ているので、少しはオークションに出てきてもいいと思うんですけどねー。

2011_09_08-004.jpg

書き下ろしイラストがほのぼの。
ジャンプの表紙でもTVゲームをしていた悟空ですので、実は相当ゲームが上手いのかも。

そんな悟空もスーファミ時代には超ベジータに負けてましたけどね!(例の4コマ)



| DBグッズ[その他] | 22:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その250】マクドナルド ハッピーセット 紙袋

【今日のDBグッズ その250】
マクドナルド ハッピーセット 紙袋


2011_09_07-001.jpg

恐らく2007年の春だったと思うんですが(ドナルドダンスがその頃のCMで採用されていたので)。
マクドナルドのハッピーセットにドラゴンボールのオモチャが付いていた頃。

キャンペーン最終日に店舗にゆき、ハッピーセットを注文すると共に

「余っているドラゴンボール柄の紙袋を譲っていただけますか?」

とお願いしてもらってきたのがこちらの紙袋。
ハンバーガーやポテトを入れる前だから、油ヨゴレも無いのです。やったぜ!


ハッピーセットのオモチャやカード類は、相当な数が出るので後日ヤフオクやフリマでも手に入りやすいのですが。
こういう消耗品や、すぐ捨てるものは「捨てずに取っておく」人が少ない故に現存数が激減するんすよねー。
当時持っておかないと入手に苦労する一品。


…まぁ欲しがる人はそういないんで、持っててもあまり意味は無いんですが!


| DBグッズ[その他] | 22:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その249】コンビニコミックス 劇場版DBZ 超戦士撃破!!勝つのはオレだ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ

【今日のDBグッズ その249】
コンビニコミックス 劇場版DBZ
超戦士撃破!! 勝つのはオレだ
復活のフュージョン!! 悟空とベジータ

発行所:集英社
価格:650円(税込み)

2011_09_06-001.jpg
いわゆる「コンビニコミック」。
コンビニの漫画棚にしか並ばないタイプの、簡易装丁版コミックスです。

2011_09_06-002.jpg
1990年代前半に、フィルムコミックスとして発売されたものを2冊分まとめてフルカラー印刷、650円はそこそこ良心的な価格かも知れません。
インクの香りなのか紙が特殊なのか、すごく酸味を帯びた香りがするのがちょっちいただけないですけれども。

で、我が家には現在3冊が存在します。
コレクターに良くある「保存用・観賞用・交換用」?いえいえ違います。

2011_09_06-003.jpg
地味に表紙が違いますよね?
コンビニコミック、実は重版する毎に微妙にデザインが異なったりするんですよねー。
これがコンビニコミックの面白いところ。

一般的に、書店で売ってるタイプの単行本って、大きく装丁も内容も変わらないじゃないですか。
ところが、このコンビニコミックは「手軽に読めて安く手に入る」事が利点。
ですから、

2011_09_06-004.jpg

裏表紙の広告も、この通りちょっとずつ違います。
広告の内容から、時代の変移が感じられて、これもじわじわ面白いですねー。

2011_09_06-005.jpg

刷数ごとにデザインが変わるコンビニ本。
読み終わったあとはポイ捨てされるか、ブックオフに流れてしまいがちなコンビニ本。

この、「後世に残されない感」「使い捨て感」満載のアイテムって、後日美品が手に入らない筆頭なんですよ!
通はココを大事にコレクションして行きたい。


| DBグッズ[書籍] | 22:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その248】Vジャンプ抽プレ品 ドラゴンボール図書カード

【今日のDBグッズ その248】
Vジャンプ抽プレ品 ドラゴンボール図書カード


2011_09_05-001.jpg

Vジャンプの抽プレ品図書カード。

Vジャンプの中綴じポスターのデザインが使われていて、何より無印のデザインなのがかわいくてヨロシ。

時代設定的に、チビ悟空&この髪型のブルマと、ピッコロが同じ画面に入るってのはちとムリがあるのですが。

…かわいいから許す!(ドクター秩父山)

| DBグッズ[カード] | 22:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その247】東映TVアニメ主題歌大全集3(LD)

【今日のDBグッズ その247】
東映TVアニメ主題歌大全集3(LD)

メーカー:東映ビデオ株式会社
発売日: 1996/10/21
価格:4700円(税抜き)

2011_09_04-001.jpg
東映動画が手がけたTVアニメのOP・EDがただひたすら収録されたレーザーディスク。

2011_09_04-002.jpg
別にノンテロップだったり、TV放送時となにか違うとかそういう特典は無いのですが。
ただただ100分も、OP・EDが流れ続けるというのはただただ圧巻であります。

2011_09_04-003.jpg 2011_09_04-004.jpg
ドラゴンボール(無印)、ドラゴンボールZのOP・EDは一通り収録されてますが。
映像差し替え版であるとか、そういうマイナーチェンジ版までは収録されてない模様。
1曲1バージョンですな。

しかし、ドラゴンボール以外のラインナップも珠玉の名作ばかりで・・・!
BGVとして流していてもホクホクします。オッサンホイホイですまぬ。

現在はDVD版も発売されているので、興味があれば手に入れてみてはどうかと。



| DBグッズ[映像・音楽] | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その246】激闘音声(スーパーバトルボイス) スーパーサイヤ人 孫悟空&ベジータ

【今日のDBグッズ その246】
激闘音声(スーパーバトルボイス) スーパーサイヤ人 孫悟空&ベジータ

メーカー:バンダイ
発売日: 2008/9/27
価格:各1850円(税抜き)

2011_09_03-001.jpg
ドラゴンボール改の放送前に発売された、電池でいろいろな楽しみ方が出来るフィギュアです。

電池式ギミックの付いた、長身のドラゴンボールフィギュアってあまり発売されて無いんですよね。

2011_09_03-002.jpg

ギミック1:電源を入れると、髪が光りながらセリフをしゃべる!

足元にあるスイッチを入れると、クリア素材の頭が光りながらセリフをしゃべります。
孫悟空「オレは超サイヤ人・・・孫悟空だ!」
ベジータ「俺は・・・超ベジータだ!」

いやDBファンとして、単純なギミックながらじわりと嬉しいですよこのアクションは。
今から「遊ぶぞー!」という子供心をくすぐられます。

2011_09_03-003.jpg

ギミック2:フィギュア本体に衝撃を当たると、2種類のセリフをランダムに再生する!

孫悟空「はっ!」「だりゃー!」
ベジータ「くらえ!」「だーっ!」

つまり、2体の電源を入れて、子供がよくやるフィギュアのぶつけ合い。
いわゆる戦闘ゴッコをやると、アニメさながらのセリフをしゃべるワケです。これは熱い!

2011_09_03-006.jpg

ギミック3:背中のスイッチを押すと、必殺技をしゃべる!

孫悟空「かめはめ波ーっ!」
ベジータ「ビッグバンアターック!」

ここぞという時にボタンを押し、必殺技をしゃべらせることが出来ます。

これ、いい大人がイジってても、なかなか面白いです。
直感的に手に取って動かす事で、それなりの迫力ある音声が出て来るっていうのは、素直に面白いなぁと思ったり。

2011_09_03-004.jpg 2011_09_03-005.jpg
フィギュアの出来は、正直言って少し残念なのですが。
まぁ、お子さんが遊ぶ時にとがったデザインだとケガしますからね…

Amazonでも大量に在庫がダブついているらしく、今でも十分買えたりしますので。
興味があれば是非手にとって見てはいかがでしょうか。いやホント面白い商品ですよ。



| DBグッズ[フィギュア] | 19:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その245】オリジナル・サウンドトラック『DRAGONBALL EVOLUTION』

【今日のDBグッズ その245】
オリジナル・サウンドトラック『DRAGONBALL EVOLUTION』

発売: 2009/4/15
レーベル: Geneon =music=
収録時間: 61 分
ASIN: B001TKUM1M
定価:2625円(税込み)

2011_09_02-001.jpg
例のあの映画のサントラ。

2011_09_02-002.jpg
中古ショップで290円で売ってたのでつい捕獲。
でも多分聞かない。

| DBグッズ[映像・音楽] | 19:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その244】ドラゴンボール 音楽集(LP盤)

【今日のDBグッズ その244】
ドラゴンボール 音楽集(LP盤)

メーカー:日本コロムビア
発売時期:1986年4月21日
定価:各2500円

2011_09_01-001.jpg
Dr.スランプで驚異的なヒットを記録し、その余波冷めやらぬ状態でアニメ化された「ドラゴンボール」。
そんなTVアニメ「ドラゴンボール」のBGMをギュッと詰め込んだLP盤レコードです。
発売されたのは1986年。

2011_09_01-002.jpg
2003年にはCDで5000枚限定再販されているんですが(その時の価格は1200円)。
コレクター魂といいますか、やはりアナログ盤も欲しくなっちゃうんです。
レコードの方がかさばるんですが、逆にジャケットの大きさから迫力はありますねー。

で、この手のアニメレコードって、あんまりプレミアも付かないし、基本安いんです。
コレクター的にはお手軽に手に入り、かつ見栄えのするアイテムなので。
DBコレクター入門者には非常にオススメのアイテムだと言えると思います。

こちらのレコードは某中古レコード店で600円で購入しました。帯付き600円は安い。


2011_09_01-003.jpg
インナーです。
当時のプロデューサーである森下氏、作曲者の菊池氏などのライナーノーツが付いてます。
ちょっぴり貴重かも。

2011_09_01-004.jpg
インナーを開くと、ドラゴンボールのOP・ED曲のノンクレジットスチールがいっぱい!
これは嬉しい。
VHSデッキも普及してない1986年当時、このレコードを聞きながらこれらのスチールを眺めてDBの世界観に浸るという楽しみ方を、当時のDBファンはしていたんでしょうねー。

今やパソコンさえあれば手軽にYoutubeやニコニコ動画に投稿されたアニメを見る事ができる時代。
なんか便利になった反面、想像力で補うという行動が減ったというか。
わくわくできる聞き方、読み方が少なくなったんじゃないかなぁ…と思ったりもします。



デジタルな世代に、あえてアナログ。

なかなかいいですよ?

| DBグッズ[映像・音楽] | 12:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |