fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その613】ドラゴンボールZ 超武闘伝 下敷き

【今日のDBグッズ その613】
ドラゴンボールZ 超武闘伝 下敷き


2012-09-04_01.jpg

A4サイズのプラ製下敷き。けっこうしっかりとした作りになっております。

たしか、1993年に開催された「天下一試験会」の会場で、参加者全員に配られたプレゼント品だったと記憶しています。

天下一試験会の会場は、たしか普通のコンサート会場のような大ホールで、机も無いというかなりの悪条件。
そんな中、配布された問題用紙をこの下敷きの上に重ねて、必死で問題を解いていた記憶があります。

もう19年前なんですねー。いや時の流れは早い。


2012-09-04_02.jpg

裏面は、当時の最先端のCGを駆使して描かれた悟空とセルの高画質CGが。
表面テッカテカですが、これでも当時はものすごいコトだったんですよ…!!

| DBグッズ[文具] | 23:58 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

孫悟空の日本まんゆう記【姫路編】

2012-09-04_himeji01.jpg

兵庫県・姫路までやってきたぞ!カッコイイポーズ!

2012-09-04_himeji02.jpg

姫路といえば、真っ白な漆喰の美しい城壁から白鷺城とも呼ばれる姫路城が有名。

そんな姫路城がモチーフとなったゆるキャラ、しろまるひめちゃん。
なるほどこりゃゆるい。

2012-09-04_himeji03.jpg

そんな姫路城は現在改修中で、その姿を見ることはできず。ざーんねーん。

2012-09-04_himeji04.jpg

もう一つ、姫路で有名と言えば、姫路駅ホームにあるえきそば!
中華そば風の黄色い麺が、おそばの出汁風のスープに浸かった、なんとも不思議で素朴な一品。

2012-09-04_himeji05.jpg

なんだか親近感を覚えるトッピングを発見。

2012-09-04_himeji06.jpg

親父の意思を継ぐ(というか食う)男、孫悟空。カーッコイイー!!

ただの大食漢ともいう。

| 悟空漫遊記 | 23:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その612】JUMPLAND クリアファイル

【今日のDBグッズ その612】
JUMPLAND クリアファイル



2012-09-03_01.jpg

恐らく2004年に開催された「ジャンプフェスタ2005」会場内で配布されていた品だと記憶しています。

インターネットSNSサービスである「ジャンプランド」は、サービス開始は2004年1月ごろからされていたんですが、少し遅れてナルトキャラが参戦したんですよね。

2012-09-03_02.jpg

孫悟空、ルフィ、ナルトの3キャラ共演のなんとも豪華なクリアファイルであります。

ジャンプランドのサービス自体は2009年に終了しており、現在は週刊少年ジャンプの公式サイトとなっている模様です。

数々のゲームが、二度と遊べなくなっているというのは、何とも残念ですな・・・
ドラゴンボールのタイピングゲーム、そこそこいい出来だったんですけど。

| DBグッズ[文具] | 07:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その611】'87 バンダイ プラモデルカタログ

【今日のDBグッズ その611】
'87 バンダイ プラモデルカタログ



2012-09-02_01.jpg

バンダイのプラモデルカタログといえば…

2012-09-02_02.jpg

もちろん、一番の売れ筋、主力商品である「ガンプラ」がその大半のページを占めるのですが。

この87年版のプラモデルカタログは、ドラゴンボーラーにとっては特別な意味合いを持つのです…!

2012-09-02_03.jpg

まずは、ゼンマイ動力で動く、遊べるおもちゃ「あそボット」シリーズ。
ドラゴンボールあkらは、孫悟空がラインナップされております。

筋斗雲の先頭から、ドラゴンボールが発射されるという、なんとも謎仕様ですが…

2012-09-02_04.jpg

そして忘れちゃいけない、「いろプラ」シリーズと「カンタンメン」シリーズ。

「いろプラ」シリーズは、成型色が付いているため、素組み+シール貼り付けのみでほぼ完成するという簡単シリーズ。
「カンタンメン」は組み立てにほとんど時間を費やさない、お子様向け簡単プラモシリーズであります。

この1987年は、ドラゴンボールシリーズのプラモデルが豊富に市場に投入された、花盛りな年であると言えます。
翌年からは、パタリと出なくなっちゃったんですけどね…。

ドラゴンボールのプラモといえば、これらの商品に加え、1991年に発売された「Z戦士」シリーズのみだったと記憶しています。

| DBグッズ[その他] | 07:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【今日のDBグッズ その610】ドラゴンボールZ キャップコレクション

【今日のDBグッズ その610】
ドラゴンボールZ キャップコレクション

メーカー:アマダ
販売時期:1989年頃
価格:20円


2012_09_01-001.jpg

前回紹介した、「ドラゴンボール キャップコレクション」。
ドラゴンボールZでも販売されていたようです。

私が知る限りは、共に第1弾で終わっていたと思うのですが…

2012_09_01-002.jpg

無印同様、1袋あたり10枚のキャップが入っていて、20円は変わらず。

しかしながら、メタル調のキラキラ光るタイプのキャップが増えております。
ナイス企業努力!それでいてお値段据え置きとは、アマダやりますなぁ。


しかし・・・

2012_09_01-003.jpg

どうやら、キラキラ光るメタリック調のキャップ、ノーマルデザインのものと全く一緒・・・

おそらく、全ての種類にメタル版が存在しているようです。
うわーこれは全部集めるのめんどい。

2012_09_01-004.jpg

で、一通り調べてみたところ、DBZ版も全40種のもよう。
メタル版を含めると全80種ですが、デザインまったく同じですから、ありがたみに欠けますなぁ・・・

あと、DBZになってから、キャップに連番が振られなくなってしまいました。あらら。
こうなると、コレクター目線では収集対象としての魅力が半減しちゃうんですよね。
在庫管理が難しいですし、持っている・持っていないの判断が各段に難しくなるのです。

| DBグッズ[玩具] | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |