一応生きてます
あと、くだらない話をボソボソと。
■「卒業」という言葉
最近、よくネットで見かけるのですが。
カードゲームにハマってた小中学生(またはその親御さん)が、そのカードゲームを辞めて集めたカードを処分することを「卒業」と表現しているのを良く見かけるのですが(例:「データカードダス卒業します!」など)
あの「卒業」って言葉、北京的にはどうもシックリこないというか、軽くイラッと来る事があります。
何というか、アイドルグループが「○○卒業」とか言ってグループから抜けるのと同じような感覚。
そろそろWikipediaで「卒業」を調べてみると、
>学校の規定の全課程を修了することである。
とあります。つまりある程度の課程を修了する事、道を究める事で卒業と言えるのではないか。飽きたからやめるといった生半可な気持ちで「卒業」という単語を使うべきではないのではないか、と考えたりするのです。
中途半端な状態でやめるんだったら、それは「卒業」じゃなくて「中退」ですよ、いわゆる。
あと「卒業」という言葉を使うと、まだ飽きずにゲームを続けている方々にとっては見下されている感も付きまとうので(まだ○○やってるの?的な)、今後皆様においてはカードゲーム等を辞める時には「休止」「終了」などの別の単語を使ったほうがよろしいのではないかとか思ったりもした。
■うごくメモ帳の「のびしろ」
NintendoDSiの無料DSiウェアとして、多くのユーザに楽しんで頂いている「うごくメモ帳」「うごメモはてな」。
私もうごメモはてなでは「ペキンさん」という名前で去年の12月頃から活動させて頂いています。
―なのですが。
どうもこの数ヶ月、うごメモの賞味期限が限界に達してきているのではないか、と思うようになって来ているのです。機能がフルに生かされてしまった、というか、ソフトウェア・システムとしての「のびしろ」がもう無いような気がするのです。
サービス開始以降、「○○で止めろ」系のゲーム作品、実写とアニメの合成、各種バトン、子作品を使ったコラボ、パソコンで作ったCGの取り込み、等々うごメモの機能を使って色々工夫した作品が作られてきたのですが。最近は、新しい発見が少なくなって来ている気がするのです。
確かに純粋に動く絵を描いて投稿するという楽しさに変わりは無いのですが、創意工夫していくという面では新しい発想・ネタが見つからないのでモチベーションが低下気味であります。
でも1周年までは絶対やめませんが!
今からうごメモ一周年記念メモでも準備していこうかしらん。
■最近のマイブーム
無添くら寿司のオリジナルキャラクター「回転むてん丸」がアツい。
2008年2月頃から、無添くら寿司のオリジナルキャラクターとして颯爽と登場した「回転むてん丸」。
メインキャラは、主人公の「むてん丸」とヒロインの「くらら」そしてお助けキャラの「くら吉」の3人なのですが、何を思ったかオリジナルトレーディングカードを作っちゃったのです。
全66種類、1パック4枚入りで50円。おそらく原価ぎりぎりの低価格。
しかしながらなかなか良くできたカードで、現在第4弾までシリーズ化され、その後ホームページでは主題歌は出来るわ、プレイシートの配布はするわ、WEBコミックは配信するわでなかなかのハジケっぷり。さらに店頭ではオリジナルカードバインダーも販売したり、外食産業の一企業キャラという立ち位置でここまで幅広く展開しているのは珍しいと思います。
深く掘り下げて話すと長くなりそうなので、むてん丸の話はまた次のエントリで。
| 雑記 | 15:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
ペキンさん、こんにちは。
自分もうごメモはずっと
みてきていて、最近のうごメモは
記事に書いてあったように
新しい発見というものがありませんね。
うごメモはバージョン1のときは
新しい色とかHATEN@で
盛り上がっていて、自分も
見ているだけで嬉しかった、ていうことも
ありましたが今はあまりなくて、
正直つまらないですね…
でも自分はうごメモはずっと
続けていくつもりですがww
とりあえず自分も1周年記念メモ
とか出してうごメモ1周年を
祝うつもりです。話はかわって
DSiLL買ったそうですね。うごメモも
描きやすくなったそうですね。
自分も正直買いたいのですが…
DSiがあるので…wwまぁ…
そういうことでこれからも
うごメモ頑張ってください!
(自分何が言いたいんだろう…汗)
| orion | 2009/11/22 16:29 | URL |