DBかるたについて語る・2(無印DB編)
前回の「DBかるたについて語る」に引き続き、今回は無印DB時代のかるたをご紹介。
無印かるたの醍醐味といえば、その当時はかるたを作成するにあたり、まだ連載期間が2~3年という背景もあるので、45枚の札のネタを考える時に意外と題材が少ないんですよね。そんな中苦労して45枚の札を作り上げた、という努力が垣間見えるあたりがなんとも好きです。
あと「あーこの当時はこのキャラがまだ主要人物だったんだ」という、当時のDBの連載の進み具合が読み取れるのも面白みの一つです。
■1987年度版(=1988年元旦用)

TVアニメ化にあわせ、さっそうと登場したドラゴンボールかるた。
まさかここから10年間、毎年かるたが発売される事になるとは。

連載当時から食欲の衰えない悟空、素敵です。

ピーピーキャンディーという単語を選択するというシブさ!
そしてこのシーンが45枚の中に選択されるというネタの少なさ!
これぞ初期無印かるたの醍醐味と言えるでしょう。

ええのーっ!!
■1988年度版(=1989年元旦用)

そして一年が経過。まだ時代的には無印DBですが、去年から格段にストーリーは進展しています。特に天下一武道会が開催されたのが大きな変化点ですよね。

1枚目にふさわしい、すがすがしい1枚。

確実にストーリーは進展してます。
「悪魔の便所」とはまたシブい所を突く。

「せ」の取り札から「聖地カリン」をひっぱってくるところもシブい。

読み札が淡々としすぎw

パンプット…(涙)
無印でなければかるたには登場出来なかったことでしょう。むしろ無印でも登場できたのが奇跡。

けなげ過ぎる。そして描き下ろしなのに意外と作画センスの高い一枚。
と、無印かるたはここまで。
次回はDBZ~GT時代のかるたを中心にご紹介します。
無印かるたの醍醐味といえば、その当時はかるたを作成するにあたり、まだ連載期間が2~3年という背景もあるので、45枚の札のネタを考える時に意外と題材が少ないんですよね。そんな中苦労して45枚の札を作り上げた、という努力が垣間見えるあたりがなんとも好きです。
あと「あーこの当時はこのキャラがまだ主要人物だったんだ」という、当時のDBの連載の進み具合が読み取れるのも面白みの一つです。
■1987年度版(=1988年元旦用)

TVアニメ化にあわせ、さっそうと登場したドラゴンボールかるた。
まさかここから10年間、毎年かるたが発売される事になるとは。

連載当時から食欲の衰えない悟空、素敵です。

ピーピーキャンディーという単語を選択するというシブさ!
そしてこのシーンが45枚の中に選択されるというネタの少なさ!
これぞ初期無印かるたの醍醐味と言えるでしょう。

ええのーっ!!
■1988年度版(=1989年元旦用)

そして一年が経過。まだ時代的には無印DBですが、去年から格段にストーリーは進展しています。特に天下一武道会が開催されたのが大きな変化点ですよね。

1枚目にふさわしい、すがすがしい1枚。

確実にストーリーは進展してます。
「悪魔の便所」とはまたシブい所を突く。

「せ」の取り札から「聖地カリン」をひっぱってくるところもシブい。

読み札が淡々としすぎw

パンプット…(涙)
無印でなければかるたには登場出来なかったことでしょう。むしろ無印でも登場できたのが奇跡。

けなげ過ぎる。そして描き下ろしなのに意外と作画センスの高い一枚。
と、無印かるたはここまで。
次回はDBZ~GT時代のかるたを中心にご紹介します。
| DBグッズ[玩具] | 09:42 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
■1988年度版(=1989年元旦用)
はじめまして。
1988年度版(=1989年元旦用)を売却したいのですが、
買取相場ご存知ですか??
| seigo | 2012/12/01 10:32 | URL |