fc2ブログ

戦えドラゴンボーラーズBLOG(ドラゴンボールグッズコレクターの日常)

ドラゴンボールグッズの収集や更なる知識の向上のため、日夜戦い続けるブログ。管理人は20年前から延々ファンを続けている筋金入りのDBオタ&コレクター。最近はドラゴンボールヒーローズにも手を出してます。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

[収納一口メモ]特殊サイズのカードホルダーを自作してみる

先日のエントリで紹介しました、オリジナルのカードホルダー。

市販品では取り扱っていないような特殊なサイズのトレーディングカードを保存するには、カードホルダーも自作するしかありません。

色々と試行錯誤した上で、なんとか形になった、ペキンさん流のカードホルダーの作り方を紹介してみたいと思います。

2013-08-07_01.jpg

まず用意するのは、B5・A4サイズのクリアポケット。
26穴、30穴のバインダーにセットできるタイプの、ごくありふれたものです。
そしてカッターシート(もしくは下敷き)。

2013-08-07_02.jpg

このポケットの中に、カッターシート(もしくは下敷き)をずっぽり入れます。
下敷きには、あとでカッターで切れ込みを入れる目安となる線を書いておくといいでしょう。

2013-08-07_03.jpg

ものさしを当てて、カッターナイフでまっすぐ切れ込みを入れていきます。
(この切れ込みは後程カードを入れるためのスリットになります)

2013-08-07_04.jpg

切り終わったら、カッターシートを取り出します。
ポケットの中にカッターシートを入れていたので、クリアポケットの片側(表)のみ切れた事になります。

2013-08-07_05.jpg

あとは、カードのサイズに合わせて、点線部分を接着すれば、特製カードホルダーの出来上がり。

2013-08-07_06.jpg

点線部分を接着するには、熱を加えて圧着する方法が主流なのですが。
色々試した結果、接着した後が一番美しいのが「ホットシーラー ローラー型」。
クリアポケットの接着したい箇所を、コロコロ転がす事で接着するのです。

ただし!このホットシーラーの温度が高すぎたり、余計な力を入れるとクリアポケットが真っ二つになっちゃったりするんですね・・・また力が足りなかったり、温度が低かったりするとうまく接着されない。
このあたりは、慣れと技術が必要になってまいります。

2013-08-06_08.jpg

上手くいけば、こんなにシッカリしたカードホルダーが完成します!

2013-08-07_07.jpg

また、ホットシーラーでの接着が難しい、という場合は「卓上シーラー」を使うと、より簡単・確実に接着する事が出来ます。

ただし。これで接着すると、接着面が熱で少し縮んで、完成したクリアファイルがしわしわになるというデメリットも。

美しさを目指すなら前者のホットシーラー(難易度高)、簡単接着なら後者(難易度低)が良さそうです。

ミニカード以外にも、角メンコホルダーなんかも、同じ手順で簡単に作れちゃったりします。

市販のカードホルダーでは満足できない!という人にオススメ。

| 収納一口メモ | 14:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

収納したいグッヅのピッタリのサイズのホルダーがなかなか見つからなかったので参考になりました。ありがとうございます

| 匿名希望 | 2013/08/25 17:40 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://pekindbz.blog90.fc2.com/tb.php/1087-761546c7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT